日本の川と水量そして吉野川

トリップ

2010年04月22日 08:46




川を下る前にまずチェックしておきたいのは水量のこと。

水量の多さと安定度は流域面積の大きさに比例するようです。

ちなみに、四国の大きな川の流域面積を調べてみると。
吉野川3750km² 四万十川2270km² 仁淀川1560km²

いくら「香川県で渇水」とニュースで騒がれていても、自然の水の流入でラフティングやカヌーが楽しめる吉野川は、この流域面積の大きさにあるのかもしれません。 

写真は吉野川下流にある最大の中州の島「善入寺島」。田んぼ部分の奥にも川が流れています。実際行ってみると島の大きさにビックリ。しかも大正初期までは約500戸3000人ほど住んでいたらしい。


で、
水量は一般的に「何トン(m³/s)」という言い方をします。慣れないとさっぱり分からないと思いますが・・・。
これに慣れるにはカヌーを楽しむホームリバーを持つことが一番かと思います。そうすると、水量を見ると川が想像できるようになります。

僕の場合吉野川を見る際、
詳しくはコチラ
まず、早明浦ダムの放水量を見ます。そして池田ダムの流入量と放水量を見ます。そうするとなんとなくイメージがわきます。
これに支流の流れ込みも加わるので雨量を気にしつつイメージ。さらに詳しく知りたい時は各地点の水位を見ます。
あと、早明浦ダムの貯水率も気になるところ。夏になり雨が少ないとこの貯水率が下がるので、当然放水量を調整します。

そんなことを踏まえ、どこを下ろうか考えます。
場所にも寄りますがフツーに川下りが楽しめる水量は50トン前後から120トン前後と言えます。


以上、参考までに。
個人の意見ですので、下る際は自己責任でお願いします。





あなたにおススメの記事
関連記事