2011年06月21日
吉野川ガイド 下流⑤ 貞光〜脇町潜水橋
大きな地図で見る
大きな地図で見てください。
貞光ゆうゆう館前を出発しすぐに瀬があり。波が立っている程度ですが流れの左手側にテトラが入っているので近づかないように。
ここを超えるとまたのんびり。右手には貞光川が流れ込んでくる。この先も川からの景色が良い。
池田ダムから下の下流部は川の両岸に竹林(洪水対策にもなる)が広がっているので川からの眺めでは人工物が見えない。
そのうえ、浄化設備が整っているのか自然の浄化作用か水質がよい。暖かい時期は全然泳げるので面白い。
ずっと進むと小島橋が見える。その手前の瀬は基本的に浅く底を擦るが。そして流れは右岸側に集まっており瀬の最後は流れが複雑。
たまに沈する人もいる。鮎の季節は釣り人も多いので邪魔にならないように進みたい。
ここでも上陸できるけどさらに進んで脇町へ。
上陸する場合は左岸から河川敷に河原に降りる道あり。
またまたのんびり進んでいく。
今は陸続きとなっていますがこの右岸が吉野川で2番目の大きさを誇る中州の島『舞中島』。
さらに進むと脇町の潜水橋が見える。
四万十川で有名な沈下橋。徳島では潜水橋と呼ぶ。
潜水橋の左岸から上陸可能。
車は左岸の河川敷に停めておいてフネを運ぶ。意外と交通量が多いので車には注意。
そのまま土手を歩いて渡れば脇町。観光スポットの『うだつの町並み』や道の駅もあり快適。
旧の脇町港。昔はこの町並みに船着き場があり、ここも物流の中心地である港町だった。
普通に観光するとそんなことのに気づかないかもしれないけど、カヌーで行くとそんな町の成り立ちが分かるのだ。
このように下流域は各上陸場所が昔の港町であったりするので、そんな目線で川下りを楽しむのもよい。
もちろん港町なので店がある。あえて食料は持たず上陸地で調達するスタイルで下るのも楽しい。
徳島ラーメンの店やいろんな美味しい店、マクドやモスやコンビニ、何でもある!
ファーストフードな川下りも楽しめるのが下流部のいいところ。しかも水質がよい。
こんな川なかなかないのだよ。