ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月31日

あんま釣り

秋になり水温が下がり川の魚たちの動きも鈍くなってきました。
試しに。と穴吹川で『あんま釣り』をしてみるもボウズ。

『あんま釣り』とは。
タナゴ釣りの竿や竹竿(僕はその辺の竹を切ってきて作ります)の先に、
ハリス付きの釣り針をつけて竿ごと水中に入れ雑魚を釣る遊びです。


河原の石をひっくり返して川虫をエサにし、
魚の姿が見える所に入って、足で『こちょこちょ』っと地面を蹴り水を濁らせると、
魚が興味を持って寄ってきます。そしてパクリ。
夏だと爆釣も期待できます(魚がいれば)。

コレを応用して。
シュノーケリングで泳ぎながらやカヌーの上から釣るのも面白いです。



ちなみに、この『こちょこちょ』は魚突きにも使えます。

《こちょこちょ海編》

水中で魚のいそうな場所で岩に摑まり待機。
この作業が水中深くで出来るほどイイ魚に出会える確率が上がります。
そして『ポイント』で手で小石をこちょこちょ。そうすると特に好奇心の強い魚は何だ!と寄ってきたりします。そして射程圏内に入ったときに突く。もしくはギリギリまで近づき魚が反転する瞬間に突く。

魚獲りはこの『ポイント』をどれだけ知っているか。どれだけ潜れるか。
魚がいそう・・・と感じる嗅覚。そして突く技術。

が必要なのです。それに深い所に行く恐怖心も。
まだまだ修行が必要な私ですが、こんな悪い趣味を持ちはや20数年。

こんなような遊びをカヌーツアーとイイ感じにリンクさせれればと思っております。
もちろん漁業的なルールは守りつつ。





  


Posted by トリップ at 11:13Comments(0)四国の川遊び

2010年10月25日

第十堰問題ってなんだ?

一応知らない人のために。 What’s吉野川第十堰問題?

吉野川の河口から上流約15キロの所にある250年前に作られた堰。
(ちなみに第十は10個目の堰とか言うことじゃなくて地名です)
もちろん分流堰の中で日本一古く、1級水系109河川の中で最大の河川構造物なのです。
川と一体にになった自然工法で生態系を守っています。

この第十堰を壊し、巨大なゲートで川を堰き止めようという可動堰計画に対し、
2000年に住民は投票により90%という圧倒的反対の声をあげノーを突きつけました。
川をコンクリートで固めまくってきた20世紀への終結宣言でした。

まるで何かを引用したような文章になってしまったが・・・、ま、そういうことです。
ネットで検索するとさらに詳しいことがたくさん載ってます。
いろんな意味で日本の川に対する考え方のの転換期だったんだろう。
ちょうど長野県知事の『脱ダム宣言』があった頃だったような。



吉野川でよく見かけるかんどり舟。

昔はコレよりさらに大きな平田船と言う帆船があり物資を運んでいたのでした。
なので、吉野川沿いにある町は昔の港町。

そんな昔の港町の形跡を探したり、第十堰をじっくり見てみたり、何よりカヌー目線で川や町を眺める。
阿波池田~海まで約80キロ、3泊4日の吉野川エクスペディションツアーは来月開催です。
距離は長いですが4日間なのでゆっくりペース。初心者も参加OKです。
詳しくはHPで。一応宣伝も。
  


Posted by トリップ at 12:21Comments(0)コラムてきな

2010年10月21日

知ることから

山口県は上関の話。

瀬戸内海の西、上関。
今、原発問題で緊迫状態です。

原発が出来るといろいろ問題がありますが、一つ。
周辺海水温が上がります。
おそらく毎年、海や川に潜って水中を眺めている人だと、
想像するだけで説明は要らないと思います。

みんなが知ると吉野川第十堰のように白紙になることもあります。


以下、友人のメールより。

中国電力が田ノ浦埋め立て工事を強行するために、巨大な作業
台船を3隻も出航させました。
それに対して祝島の人たちと虹のカヤック隊が昨日から抗議行
動を続けています。
今朝ももうすでに海上、陸上でのにらみ合いが始まっているよ
うです。

まずは皆さんも行ったことのある祝島、田ノ浦で今現在起こっ
ていることを知ってください。
そして現地では一人でも多くの方の助けを求めています。

虹のカヤック隊ブログ
http://ameblo.jp/nijinokayaker/


祝島島民の会ブログ
http://blog.shimabito.net/


上関原発関連WEBニュース「Uraura Nwes」
http://iwaijima.jugem.jp/


冨田氏の情報発信ブログ「RadioActive1」
http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/

私自身いかにも「いい事」してます。と前に出るタチではないですが、
まずは知ることから。が大事かと。

  


Posted by トリップ at 09:44Comments(0)ocean

2010年10月06日

山の季節

最近密かによく見ていたページ。
エベレスト登山生中継

リアルで面白い。
無事に帰ってきてこそ冒険!

今年は雪の便りが早い。
9月に大雪山や利尻岳で初冠雪というニュースを見たと思ったら、
今朝は白山で初雪が降った模様。

トレッキングにも行きたいし、スキーもテレマークもしたいし、
スノーボードも捨てがたい。
でも、ベースの掃除や改装。もちろん仕事もしなくては。困った困った。


大雪山は旭岳のロープウェイ乗り場で待つパウダージャンキーたち。  


Posted by トリップ at 22:29Comments(0)mountain

2010年10月06日

川が綺麗になりました

こないだのまとまった雨で穴吹川は増水。

長い間水が増えてなかったので川の中の石も茶色くなっていましたが、
全て洗われて綺麗な穴吹川に変わりました。

堰堤はものすごく多いけど上流に大きなダムがないので、
ダァーと水が増えて、減るのも早い。(状況によりますが)

これが当たり前の川の姿。川の姿を見にプラッと穴吹川へ来てみてください。
今の季節だと河原で弁当食べるだけでも気持ちいいはず。

遊んでいる人や川を眺めている人が多い川、そして泳ぎたくなる川は『いい川』。
川遊びやカヌーを通じて川に触れて興味を持ってもらえるようなツアー考えていきたいもんです。

先日、徳島新聞にラフティング業者vs漁協のニュースが載っていた。
魚も釣れるしカヌーも盛んな『いい川』を目指せるようにならんものかな~。
と個人的には考えている。

自然とは上手く付き合い続けなくてはいけない。



治水や利水は大事だけどダムはどうなのか?
専門家じゃないのでよく分からないが、単純に魚目線で考えると困る。と思う。

川は地球の水の循環の場所。人で言う血管。
そこにいろいろ作るのはどうなのか?

吉野川もダムが出来て水量が減ったと言う。
ダムができる前は中流域の通常の水量は150トンほどあったと何かで読んだことがある。
(今は40トン~70トンぐらい)
その水量があれば昔中流域を帆船が行き来していたことも納得がいくし、
もちろん魚的にも遡上が楽だったはず・・・。


熊本県は球磨川の荒瀬ダムは今年撤去が決まった。
興味をそそるのでこの動きはチェックしている。

山口県は上関も原発問題で緊迫した状態が続いている。
知った人が活動しているのでこれも気になるところ。
虹のカヤック隊

こういう問題は魚目線で考えるようにしている。
お金に振り回されてはいけない。


たまには写真なしのブログにしよう。


  


Posted by トリップ at 21:24Comments(0)コラムてきな

2010年10月03日

今年、我が家では赤・黄・緑・黒のパプリカを育てている。
それを食べきれずマリネにして置いていた。
いや、置きっぱなしになっていた。

今日みたいな雨の日は冷蔵庫の掃除がてら料理。

こないだI君ファミリーが遊びに来た時に持ってきてくれた、都会のパン屋さんの美味しい食パンがあったので焼いて、アーリオオーリオにパプリカのマリネを混ぜ味付けして食す。



最後の汁までパンでこそぎとる旨さ。  


Posted by トリップ at 18:04Comments(0)

2010年10月01日

仁淀川

秋はキャンプ!!
と言うわけで、9月に行ってきた仁淀川キャンプツアーを振り返ります。
蚊や虫がいなくなり、夏は暑すぎる焚火が気持ちよくなる秋。絶好のキャンプシーズンです。


集合してまずはテント設営。きれいなトイレと水場がある快適なサイト。
大きなリビングテントも設営。


ランチを食べたらツーリング。川の上は静かでそして自由なのです。


おしゃべりしながら下ったり。




そしてディナー。ダッチオーブンを使いいろいろ作ります。
ビュッフェスタイルでどうぞ~。川エビなどその日調達した食材が加わることも。
お酒も持ち込み自由です。 そしてお休みなさい。


朝はコーヒー。もちろん紅茶などいろいろ用意してます。


朝ごはんを食べて、太陽が出るまではキャンプサイトでまったり。贅沢な時間。
読書したり、釣りしたり・・・。


日が昇ったら行きますかい。
気持ちいい光が射し込んだ時。風が止まった瞬間。カヌーの下を魚の群れが通った時。
カヌーに乗っていると急に『いい瞬間』に出会うことがあります。


そしてランチ。パンを焼いて


好きなモノをはさんでオリジナルトリップバーガー。


てな感じのキャンプツアー。

10月も予約受付中です!


  


Posted by トリップ at 23:57Comments(0)