2015年10月26日
2015年10月25日
またまた剣山
2週続けての剣山。紅葉前線は少し標高が下がった模様。
賑わいも少し落ち着いてきました。
時間に余裕があったので、急遽はじまったストック講座が大盛りあがり。道具のことはお任せ!




賑わいも少し落ち着いてきました。
時間に余裕があったので、急遽はじまったストック講座が大盛りあがり。道具のことはお任せ!

Posted by トリップ at
04:44
│Comments(0)
2015年10月23日
紅葉剣山
もう1週間ほど前のことですが、紅葉の剣山ツアーでした!
ゲストはアメリカ&カナダから。



ずーっと晴れですね。
今週末、日曜日はキャンセルが出たためツアーは空きがあります。
まだまだおススメはカヌー1dayコース!!
ゲストはアメリカ&カナダから。


ずーっと晴れですね。
今週末、日曜日はキャンセルが出たためツアーは空きがあります。
まだまだおススメはカヌー1dayコース!!
Posted by トリップ at
19:57
│Comments(0)
2015年10月22日
mossで
一昨日はmossのテントで。やっぱいいテントだ。


デザイン、カラー、ライン、すべてがいいね。雨予報の日には使わないけど。

デザイン、カラー、ライン、すべてがいいね。雨予報の日には使わないけど。
Posted by トリップ at
07:00
│Comments(0)
2015年10月21日
2015年10月20日
毎日ツアー開催中!
天気もいいので毎日ツアーも開催中です。まだまだ昼間は日射しが暑い!

でも風は比較的涼しいので快適。ランチの時にケリーケトルでポコポコお湯を湧かすのがこの時期の楽しみ!

でも風は比較的涼しいので快適。ランチの時にケリーケトルでポコポコお湯を湧かすのがこの時期の楽しみ!

Posted by トリップ at
19:49
│Comments(0)
2015年10月18日
薪ストーブ
事務所に薪ストーブを設置。

ひとまずキャンプで使っていた、ホンマ製作所の軽いやつを。
でっかいの欲しいな〜。探し中。
ひとまずキャンプで使っていた、ホンマ製作所の軽いやつを。
でっかいの欲しいな〜。探し中。
Posted by トリップ at
05:56
│Comments(0)
2015年10月16日
準備完了!
先日は北海道の平地で雪、西は白山(2702m)でも初冠雪。
もう少し本格的な寒波が来ると(有名どころの山では)、次は西の大山(1729m)や剣山(1955m)や石鎚山(1982m)の番!
去年の写真を見ていると剣山の初冠雪は11/13。
他に予定が無い限り降りそうな感じだととりあえず行くのが、ここ15年ほどの恒例行事。
さて、今年も僕らのシーズンが始まる。
天気のいい今日は冬の道具を天日干し。
もう道具の準備は完了!そして一番大事な体力も増強中。
でも、まだ水も楽しみます!
昨日のサンセットツアーはいい夕日だった。

もう少し本格的な寒波が来ると(有名どころの山では)、次は西の大山(1729m)や剣山(1955m)や石鎚山(1982m)の番!
去年の写真を見ていると剣山の初冠雪は11/13。
他に予定が無い限り降りそうな感じだととりあえず行くのが、ここ15年ほどの恒例行事。
さて、今年も僕らのシーズンが始まる。
天気のいい今日は冬の道具を天日干し。
もう道具の準備は完了!そして一番大事な体力も増強中。
でも、まだ水も楽しみます!
昨日のサンセットツアーはいい夕日だった。
Posted by トリップ at
21:28
│Comments(0)
2015年10月14日
工場見学
町の特産品、半田そうめんの工場を見学させてもらいました。

そして、半田川と吉野川の合流点。ここが昔の港。町の玄関口。

素麺などを出荷して塩や煮干しなどを仕入れていたような。
ここにはかつて30艇ほどの川船が停まっていたこともあるとか。
そしてこの場所から吉野川が見渡せたとのこと。水が減り地形も変わりどんどん草木が生えて川が見えなくなったと。
いろいろ昔のお話を聞きながら、残り3軒しかないという天日干しをしているこの工場を見させてもらいました。
そして、半田川と吉野川の合流点。ここが昔の港。町の玄関口。
素麺などを出荷して塩や煮干しなどを仕入れていたような。
ここにはかつて30艇ほどの川船が停まっていたこともあるとか。
そしてこの場所から吉野川が見渡せたとのこと。水が減り地形も変わりどんどん草木が生えて川が見えなくなったと。
いろいろ昔のお話を聞きながら、残り3軒しかないという天日干しをしているこの工場を見させてもらいました。
Posted by トリップ at
21:19
│Comments(0)
2015年10月11日
足摺へ
四万十川でのツアーが終わりそのままキャンプして居残り。
足摺方面へドライブ。



台風のウネリが当らない辺りでウミガメを探し漕ぎ!と思ったけど風が出てきたのでヤメに。
そして灯台から海面を探っていると、発見!

新鮮な魚を仕入れて海辺で頂く。

現地で偶然出会った元ガイド仲間のハッピーラフトのマークも一緒に。

港町を巡る。


宇和島城。宇和島でも偶然、 元ガイド仲間のリバーガイドに出会う。

そして帰宅。
帰り大歩危方面を走っていると大田口カフェに人影があり寄ってみる。(これまた元ガイド仲間)
事情によりしばらくカフェを休業していたけど、もうすぐ再開するらしー!!
ドライブついでにぜひ!
足摺方面へドライブ。
台風のウネリが当らない辺りでウミガメを探し漕ぎ!と思ったけど風が出てきたのでヤメに。
そして灯台から海面を探っていると、発見!
新鮮な魚を仕入れて海辺で頂く。
現地で偶然出会った元ガイド仲間のハッピーラフトのマークも一緒に。
港町を巡る。
宇和島城。宇和島でも偶然、 元ガイド仲間のリバーガイドに出会う。
そして帰宅。
帰り大歩危方面を走っていると大田口カフェに人影があり寄ってみる。(これまた元ガイド仲間)
事情によりしばらくカフェを休業していたけど、もうすぐ再開するらしー!!
ドライブついでにぜひ!
Posted by トリップ at
20:33
│Comments(0)
2015年10月10日
四万十川
先日は本格ツーリングin四万十川。
安全管理や状況判断、釣り人への配慮などなど、私たちが普段やっているリバーツーリングに必要なことを出来る限りお伝え出来ればと思っています。





気候もよく水量も多め、丸一日ガッツリ漕いで30キロ越え。
安全管理や状況判断、釣り人への配慮などなど、私たちが普段やっているリバーツーリングに必要なことを出来る限りお伝え出来ればと思っています。

気候もよく水量も多め、丸一日ガッツリ漕いで30キロ越え。
Posted by トリップ at
08:21
│Comments(0)
2015年10月06日
2015年10月06日
ネタあり過ぎの秋
この時期は水と山両方いいし晴天率も高いので忙しい!
自分の遊び、友人との遊びに、新ツアーの下見、気になる場所へ新規開拓・・・どんどん外に出ているので水に山にネタがあり過ぎ。
最近は日々の運動は自転車で。空気も澄んでサンセットがサイコーです。ツアーでも。


自分の遊び、友人との遊びに、新ツアーの下見、気になる場所へ新規開拓・・・どんどん外に出ているので水に山にネタがあり過ぎ。
最近は日々の運動は自転車で。空気も澄んでサンセットがサイコーです。ツアーでも。
Posted by トリップ at
00:00
│Comments(0)
2015年10月04日
山の装備
今回の縦走の装備はこんな感じ。OMMの32L

白い袋はゴミ。右のナルゲンは水、左のサーモボトルは家から氷を入れていく用。手袋は藪漕ぎ覚悟だったので。
ただし前夜に思いつき行ったため、あんまり荷物は削れておりません。。。ザック、パンパンです。
あと、初日のゴハンにスーパーのお惣菜やお酒も買って行ったり、本も入っています。
なのでもっと減らせます。でも荷物削るくせにそこらへんで重くなるのはいつものスタイル。
単独行の時の食器はこのミニフライパン(直径16センチ、メーカー忘れました)1つ。

パスタを半分に折って茹でると2人前(200g)ぐらいは茹でれます。インスタントラーメン(←ちょっと濃いめ)、焼き物もできます。
今回は燃料アルコールを買い忘れていたのでカセットボンベで使えるコンロを持って行ったけど、いつもはこんな状態。

洗ったあと乾きやすいようにメッシュの巾着に入れてザックの雨蓋のところに入れてます。さらにその上のメッシュポケットには行動食。
(そうすると思い立った時にすぐ調理が出来る)
カヌーの旅となるとこれをドライバックにそのまんま入れます。
ザックの中身は、タープ、グランドシート、シュラフ、シュラフカバー、ダウンJK&パンツ、小物入れ(コンタクトや歯磨きセットなど)、サコッシュ(貴重品など)、食料。外側のポケットに脱いだ服、ヘドラン、ペグ、ビーサンなど小物。
ウエストベルトのポケットに地図、コンパス、サングラス、三脚、速乾ミニタオル、バンダナ(今回は寝る時や山中で顔のまわりに虫が寄ってきた時のマスク代わり&何かと便利)と言った感じ。
この32Lで収まるぐらいの荷物がちょうどいい。カヌーのときもこれを分散させてドライバックに。

白い袋はゴミ。右のナルゲンは水、左のサーモボトルは家から氷を入れていく用。手袋は藪漕ぎ覚悟だったので。
ただし前夜に思いつき行ったため、あんまり荷物は削れておりません。。。ザック、パンパンです。
あと、初日のゴハンにスーパーのお惣菜やお酒も買って行ったり、本も入っています。
なのでもっと減らせます。でも荷物削るくせにそこらへんで重くなるのはいつものスタイル。
単独行の時の食器はこのミニフライパン(直径16センチ、メーカー忘れました)1つ。
パスタを半分に折って茹でると2人前(200g)ぐらいは茹でれます。インスタントラーメン(←ちょっと濃いめ)、焼き物もできます。
今回は燃料アルコールを買い忘れていたのでカセットボンベで使えるコンロを持って行ったけど、いつもはこんな状態。
洗ったあと乾きやすいようにメッシュの巾着に入れてザックの雨蓋のところに入れてます。さらにその上のメッシュポケットには行動食。
(そうすると思い立った時にすぐ調理が出来る)
カヌーの旅となるとこれをドライバックにそのまんま入れます。
ザックの中身は、タープ、グランドシート、シュラフ、シュラフカバー、ダウンJK&パンツ、小物入れ(コンタクトや歯磨きセットなど)、サコッシュ(貴重品など)、食料。外側のポケットに脱いだ服、ヘドラン、ペグ、ビーサンなど小物。
ウエストベルトのポケットに地図、コンパス、サングラス、三脚、速乾ミニタオル、バンダナ(今回は寝る時や山中で顔のまわりに虫が寄ってきた時のマスク代わり&何かと便利)と言った感じ。
この32Lで収まるぐらいの荷物がちょうどいい。カヌーのときもこれを分散させてドライバックに。
Posted by トリップ at
08:29
│Comments(0)
2015年10月03日
川もいい!
10月は高い山は紅葉も始まりますが、川のツーリングもベストシーズン!!
今日は貸切で犬連れツアー。



これから天気のいい日はサイコーです!ただし小雨だったりすると寒いので天気予報を見て。
今日は貸切で犬連れツアー。

これから天気のいい日はサイコーです!ただし小雨だったりすると寒いので天気予報を見て。
Posted by トリップ at
21:18
│Comments(0)
2015年10月02日
剣山系ラウンド縦走
「剣山系ラウンド縦走」
何度か縦走したけど、やっぱ車の回送がめんどくさい!なので今回は周遊コースへ。
見ノ越(5:00)スタート→剣山(6:00)、途中で夜明け→三嶺(11:00)、山頂で友達に出会う&休憩→名頃登山口下山(15:30)→ビバーク&就寝(17:30)月見れず。
起床&お月見(2:00)ウイスキー飲んでまた爆睡→名頃(6:00)スタート→塔の丸へ直登(登山ルートじゃありません)→塔の丸(9:00)→夫婦池(10:00)→丸笹山(11:00)→大剣神社裏(ルートじゃありません)→見ノ越ゴール!!(12:00)。
約32キロの剣山ロングトレイルでした。
※名頃〜塔の丸などは読図とルートファインディングが必要です。
個人的に徳島県側の剣山系で今一番ルートが整備されると面白いと思うのが名頃〜塔の丸コース。
誰か三好市の方〜!!










何度か縦走したけど、やっぱ車の回送がめんどくさい!なので今回は周遊コースへ。
見ノ越(5:00)スタート→剣山(6:00)、途中で夜明け→三嶺(11:00)、山頂で友達に出会う&休憩→名頃登山口下山(15:30)→ビバーク&就寝(17:30)月見れず。
起床&お月見(2:00)ウイスキー飲んでまた爆睡→名頃(6:00)スタート→塔の丸へ直登(登山ルートじゃありません)→塔の丸(9:00)→夫婦池(10:00)→丸笹山(11:00)→大剣神社裏(ルートじゃありません)→見ノ越ゴール!!(12:00)。
約32キロの剣山ロングトレイルでした。
※名頃〜塔の丸などは読図とルートファインディングが必要です。
個人的に徳島県側の剣山系で今一番ルートが整備されると面白いと思うのが名頃〜塔の丸コース。
誰か三好市の方〜!!



