2010年07月30日
Trip流川遊び
『四国の川遊び』というカテゴリーを作っておきながら、川遊びって何をどうすること?と言われることがあります。
ここでTrip流川遊びについて。
①泳ぐ。流されてみる。水中を覗いてみる。
まずは水に触れてみる。川辺は滑るので脱げないサンダルで!そして泳いでみる。飛び込んでみる。
そして水中メガネで覗いてみる。(魚や生き物を見る水族館の天然版なのです)
②魚を獲ってみる。
網があれば数センチの浅いところにも魚などが獲れます。
サワガニを獲って観察したり、川エビを獲って食べてみたり。
そして、慣れたらヒザぐらいの深さのところで岩の間に手を突っ込んでみる。意外と素手で魚が獲れます。
さらに慣れるとこれを潜って水中でやってみる。
ヤスで突いてみるのも面白いです。ただし獲った魚は食べましょう。川によりルールもあるので要注意!
漁業権がある魚を獲るのはトラブルのもと。ルールの範囲内で。
③いろんな川に行ってこれをやってみる。そして毎年続ける。
川によって、水量によって水質、魚の数・種類、岩の様子、コケの様子が違います。
特にここ数年、環境の変化に気づくはずです。
④カヌーに乗ってみる。沢で遊ぶ。
視点が変わります。カヌーの目線で川を、魚を、陸を見てみましょう。
支流の沢でキャニオニングやシャワークライミングで遊んでみるのも気持ちいいです。
(いずれもライフジャケット着用をおススメします)
こんなように、『川遊び』を通して、
・川に近づくことで川に興味を持つ!!
・自然の中で泳ぐことで、危ない場所そうでない場所を知る。結果水難事故を減らす!!
・護岸工事のこと環境のことに興味を持つ!!
自分の家の近くの川に水は流れていますか?
微力ではありますが・・・。
『「もう手遅れに近い状態」な日本の川に少しでも興味を持とう運動』をTripでは続けていきます。
とは言っても、まだまだ良い所もたくさんあるので皆様この夏はぜひ川で泳ぎましょう!
魚獲りのアドバイスならTripへ
四国の川情報はTripへ
穴吹川に来られた際は気軽にお立ち寄り下さい。
夏の時期、ツアーでしたら穴吹川カヌー体験や穴吹川フロートキャニオニング(8月限定)がおススメです。
このブログのリンクにTripのガイド仲間や大先輩、他の場所でのガイド屋さんも紹介しているので、
各地域いろいろ行ってみるのがガイド屋さんの上手な使い方です。
ここでTrip流川遊びについて。
①泳ぐ。流されてみる。水中を覗いてみる。
まずは水に触れてみる。川辺は滑るので脱げないサンダルで!そして泳いでみる。飛び込んでみる。
そして水中メガネで覗いてみる。(魚や生き物を見る水族館の天然版なのです)
②魚を獲ってみる。
網があれば数センチの浅いところにも魚などが獲れます。
サワガニを獲って観察したり、川エビを獲って食べてみたり。
そして、慣れたらヒザぐらいの深さのところで岩の間に手を突っ込んでみる。意外と素手で魚が獲れます。
さらに慣れるとこれを潜って水中でやってみる。
ヤスで突いてみるのも面白いです。ただし獲った魚は食べましょう。川によりルールもあるので要注意!
漁業権がある魚を獲るのはトラブルのもと。ルールの範囲内で。
③いろんな川に行ってこれをやってみる。そして毎年続ける。
川によって、水量によって水質、魚の数・種類、岩の様子、コケの様子が違います。
特にここ数年、環境の変化に気づくはずです。
④カヌーに乗ってみる。沢で遊ぶ。
視点が変わります。カヌーの目線で川を、魚を、陸を見てみましょう。
支流の沢でキャニオニングやシャワークライミングで遊んでみるのも気持ちいいです。
(いずれもライフジャケット着用をおススメします)
こんなように、『川遊び』を通して、
・川に近づくことで川に興味を持つ!!
・自然の中で泳ぐことで、危ない場所そうでない場所を知る。結果水難事故を減らす!!
・護岸工事のこと環境のことに興味を持つ!!
自分の家の近くの川に水は流れていますか?
微力ではありますが・・・。
『「もう手遅れに近い状態」な日本の川に少しでも興味を持とう運動』をTripでは続けていきます。
とは言っても、まだまだ良い所もたくさんあるので皆様この夏はぜひ川で泳ぎましょう!
魚獲りのアドバイスならTripへ
四国の川情報はTripへ
穴吹川に来られた際は気軽にお立ち寄り下さい。
夏の時期、ツアーでしたら穴吹川カヌー体験や穴吹川フロートキャニオニング(8月限定)がおススメです。
このブログのリンクにTripのガイド仲間や大先輩、他の場所でのガイド屋さんも紹介しているので、
各地域いろいろ行ってみるのがガイド屋さんの上手な使い方です。
2010年07月28日
海へ
昨日、Tripはお休み。瀬戸内海にシーカヤックに行ってきました。
と言っても漕いだのは少し。無人のビーチに上陸し、ゴハン食べて泳いで昼寝して。
そして獲物を探し海へ。
本日はアコウ(キジハタ)、ガシラ、チヌ、タコ、そして写真にはないですが90センチのダツも。
アコウのシーズン到来!
刺身、から揚げ、たこ焼きと美味しく頂きました。
Posted by トリップ at
13:57
│Comments(0)
2010年07月25日
2010年07月23日
Trip流カヌー遊び
『Trip 四国の川の案内人』では「安定性のある二人乗りカヌー」と「短めの一人乗りシーカヤック」を用意しており、
いずれも長さ4メートル台。私達は4メートル台のカヌーのことを通称『ヨンエム』と読んでいます。
短すぎるカヌーだと遊びが限られる。長すぎると遠征用みたい。
普通車にも載せやすく、気軽に使うにはもってこいのなのが4メートル台だと考えているからです。
これで行けるところは海でも小川でもどこでも出かけます。
ちょっとした海峡横断から、行けるかどうか怪しい魅力的な小川下りまで。
使用範囲の広さがこのカヌーの魅力です。
このカヌーの最大の特徴は寄り道が出来ること。なのです。
吉野川の場合。
荷物を持たなくても流域に街があるのでカヌーで行くグルメツアーや、
昔の港そして歴史を探索するツアー。
そして荷物が積めることも重要。
夏はマスクとシュノーケルを持って。
寒くなれば釣り道具を持って。
キャンプ道具を積み込んで河原でほっこりキャンプ
岸から行けない場所でまったり。
食べ物をいっぱい持ってぽっこり。
ビールを積んでプシュリ。
などなど、誰でも気軽に普段着で出来るのがポイント!
『Trip』では、いろんな寄り道が出来るヨンエムカヌーツアーを企画・運営・案内をしております。
山に行ってる山ガールの皆さん。
退職し新たな趣味を始める方。
子供連れのファミリー。(3歳から乗れます)
まだ乗ったことのない方、この夏デビューしましょうか。
いずれも長さ4メートル台。私達は4メートル台のカヌーのことを通称『ヨンエム』と読んでいます。
短すぎるカヌーだと遊びが限られる。長すぎると遠征用みたい。
普通車にも載せやすく、気軽に使うにはもってこいのなのが4メートル台だと考えているからです。
これで行けるところは海でも小川でもどこでも出かけます。
ちょっとした海峡横断から、行けるかどうか怪しい魅力的な小川下りまで。
使用範囲の広さがこのカヌーの魅力です。
このカヌーの最大の特徴は寄り道が出来ること。なのです。
吉野川の場合。
荷物を持たなくても流域に街があるのでカヌーで行くグルメツアーや、
昔の港そして歴史を探索するツアー。
そして荷物が積めることも重要。
夏はマスクとシュノーケルを持って。
寒くなれば釣り道具を持って。
キャンプ道具を積み込んで河原でほっこりキャンプ
岸から行けない場所でまったり。
食べ物をいっぱい持ってぽっこり。
ビールを積んでプシュリ。
などなど、誰でも気軽に普段着で出来るのがポイント!
『Trip』では、いろんな寄り道が出来るヨンエムカヌーツアーを企画・運営・案内をしております。
山に行ってる山ガールの皆さん。
退職し新たな趣味を始める方。
子供連れのファミリー。(3歳から乗れます)
まだ乗ったことのない方、この夏デビューしましょうか。
2010年07月22日
ラフティング世界大会
オランダで行われていたラフティングの世界大会で、女子日本代表のリバーフェイスが世界一になって帰ってきた。
リバーフェイスは吉野川で活動しており、去年まで僕達夫婦も一緒に仕事をしていたメンバーが選手として頑張っています。
帰国したところなので、これから取材やらで忙しそうですがニュースで取り上げられたりしているので気になる方はチェック!!
お疲れ様でした。おめでとー!
リバーフェイスブログはコチラ
リバーフェイスは吉野川で活動しており、去年まで僕達夫婦も一緒に仕事をしていたメンバーが選手として頑張っています。
帰国したところなので、これから取材やらで忙しそうですがニュースで取り上げられたりしているので気になる方はチェック!!
お疲れ様でした。おめでとー!
リバーフェイスブログはコチラ
Posted by トリップ at
11:00
│Comments(0)
2010年07月20日
カヌーと文化
先日、ミクロネシアはサタワル島のマウ・ピアイルックさんが逝去された
2007年のホクレア号のミクロネシア日本航海もマウさんに感謝する旅でもあったようだ。
広い太平洋にどうして人類が広がったのか?
カヌーの存在があればそれが証明される。
カヌーは人間の文化や歴史に深く関わる乗り物なのだ。
写真は2007年ホクレア号が宇和島に寄航したときのもの。



歓迎レセプションにも参加させて頂き、ナイノア・トンプソンさんと写真を撮らせてもらったり。
日本人クルーの荒木汰久治さんとお話しさせてもらったり。
実際のホクレア号の大きさを見たり、
カヌーで長距離を漕いでみたりするとカヌーの可能性を体感できるのです。
Tripもいろんな観点からカヌーの魅力を伝えていけたらと思っています。
2007年のホクレア号のミクロネシア日本航海もマウさんに感謝する旅でもあったようだ。
広い太平洋にどうして人類が広がったのか?
カヌーの存在があればそれが証明される。
カヌーは人間の文化や歴史に深く関わる乗り物なのだ。
写真は2007年ホクレア号が宇和島に寄航したときのもの。
歓迎レセプションにも参加させて頂き、ナイノア・トンプソンさんと写真を撮らせてもらったり。
日本人クルーの荒木汰久治さんとお話しさせてもらったり。
実際のホクレア号の大きさを見たり、
カヌーで長距離を漕いでみたりするとカヌーの可能性を体感できるのです。
Tripもいろんな観点からカヌーの魅力を伝えていけたらと思っています。
2010年07月17日
2010年07月15日
2010年07月15日
穴吹川で泊まる
ツアー前後の宿泊に、川遊びの拠点に、素泊まりの宿もあります。
1泊1名様 ¥3,500-
4人ぐらいまで収容可能なロッジです。

すぐ下が穴吹川。ベースのスロープより河原に下りれます。

シンプルに一間のみ。タオルなどアメニティはご持参下さい。

ユニットバスがついてます。 ベースの敷地内にもトイレあり。
対岸に温泉施設もあり。
キッチンは共同になります。
焚火料理サイト、BBQサイトもありますので宿泊の方はご自由にお使い下さい。
食材、炭、お酒などは持ち込み自由。冷蔵庫、食器類など完備しております。
仲間で家族でぜひご利用下さい。


ダッヂオーブンのレンタルもあります。

使い方分からない方はアドバイスもしてます。一度お試しを。
1泊1名様 ¥3,500-
4人ぐらいまで収容可能なロッジです。
すぐ下が穴吹川。ベースのスロープより河原に下りれます。
シンプルに一間のみ。タオルなどアメニティはご持参下さい。
ユニットバスがついてます。 ベースの敷地内にもトイレあり。
対岸に温泉施設もあり。
キッチンは共同になります。
焚火料理サイト、BBQサイトもありますので宿泊の方はご自由にお使い下さい。
食材、炭、お酒などは持ち込み自由。冷蔵庫、食器類など完備しております。
仲間で家族でぜひご利用下さい。
ダッヂオーブンのレンタルもあります。
使い方分からない方はアドバイスもしてます。一度お試しを。
Posted by トリップ at
20:59
│Comments(0)
2010年07月14日
Relax カヌーツーリング
吉野川本流を1日かけて下るTripのメインツアーです。
鉄道が開通する以前、吉野川本流は物流のための『道』でした。道路の整備が進み、使われることがなくなったこの『道』をカヌーで散歩してみましょう。昔の港町にも寄り道します。
川幅の広いところを進んでいきます。

水量にもよりますが、瀬があります。これはまだ穏やかなほう。

岸からは行けない場所に行ってみたり。

潜水橋をくぐったり。

そしてランチは特製トリップバーガー!四国産の食材を使用しボリュームたっぷりです。

昔の港町も散策に行きます。

ゆっくり流れる吉野川をのんびりリラックスし下って行きましょう。

初めてでもガイドがつくので安心。

お待ちしております
鉄道が開通する以前、吉野川本流は物流のための『道』でした。道路の整備が進み、使われることがなくなったこの『道』をカヌーで散歩してみましょう。昔の港町にも寄り道します。
川幅の広いところを進んでいきます。
水量にもよりますが、瀬があります。これはまだ穏やかなほう。
岸からは行けない場所に行ってみたり。
潜水橋をくぐったり。
そしてランチは特製トリップバーガー!四国産の食材を使用しボリュームたっぷりです。
昔の港町も散策に行きます。
ゆっくり流れる吉野川をのんびりリラックスし下って行きましょう。
初めてでもガイドがつくので安心。
お待ちしております
Posted by トリップ at
19:16
│Comments(0)
2010年07月14日
焚火&ダッヂオーブンお料理ナイト
HPスケジュール欄に不定期に出てくるイベント。
『焚火&ダッヂオーブンお料理ナイト』(3名以上で平日の開催も可能です)

『必ずあなたを太らせます』をコンセプトにTripベースにて開催。
ダッヂオーブンをフル活用し、たくさん料理を作りましょう。
ビュッフェスタイルで美味しいものを食べながら、まったり過ごす夜。




食べ過ぎた方は、ベースから歩いていける周辺トレッキングルートなど紹介いたします。
宿泊や翌日のカヌーツアーと組み合わせるのもOK。
『焚火&ダッヂオーブンお料理ナイト』(3名以上で平日の開催も可能です)
『必ずあなたを太らせます』をコンセプトにTripベースにて開催。
ダッヂオーブンをフル活用し、たくさん料理を作りましょう。
ビュッフェスタイルで美味しいものを食べながら、まったり過ごす夜。
食べ過ぎた方は、ベースから歩いていける周辺トレッキングルートなど紹介いたします。
宿泊や翌日のカヌーツアーと組み合わせるのもOK。
Posted by トリップ at
11:39
│Comments(0)
2010年07月13日
Happy 2hour カヌー
ついでにツアーの紹介。
まずはHappy 2hour カヌー(カヌー体験)

約2時間のカヌー体験。
基本的には穴吹川で行っています。
3歳から参加OK!安定感のあるカヌーなので初めてでも安心。
きれいな川で、まずはカヌーに乗って散策してみましょう。

仲間で楽しみながら、

くつろぐも良し。

魚を観察するも良し。
夏は泳いだり飛び込みも出来ます。水中メガネもお忘れなく。
まずはHappy 2hour カヌー(カヌー体験)
約2時間のカヌー体験。
基本的には穴吹川で行っています。
3歳から参加OK!安定感のあるカヌーなので初めてでも安心。
きれいな川で、まずはカヌーに乗って散策してみましょう。
仲間で楽しみながら、
くつろぐも良し。
魚を観察するも良し。
夏は泳いだり飛び込みも出来ます。水中メガネもお忘れなく。
Posted by トリップ at
23:31
│Comments(0)
2010年07月09日
場所
看板作りました。

ちなみにTripベース&くっちゃまロッジの場所は
徳島道脇町ICを下りて右折(南へ)し一直線、約10キロ。
吉野川を渡り、国道192を越えて、踏切を渡り(このあたりで道が狭くなります)、穴吹川沿いを走ります。
温泉施設「ブルービラ穴吹」の手前約300mがTripです。
大きな地図で見る

穴吹川沿いを走っていくと左手側にこんな看板があります。
この看板を通り過ぎ100mほどすると、

こんな看板がありますので、ここを下におります。
道路から川辺にロッジが並んでいるのも見えます。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、探してみてください。
(ブルービラ穴吹まで行くと行き過ぎです)
一組or少人数限定ツアーを行っている小さなガイド屋です。
繁忙期以外、常駐はしておりませんので御用のある方は一度ご連絡お願いいたします。
TEL 0883-55-3422
ちなみにTripベース&くっちゃまロッジの場所は
徳島道脇町ICを下りて右折(南へ)し一直線、約10キロ。
吉野川を渡り、国道192を越えて、踏切を渡り(このあたりで道が狭くなります)、穴吹川沿いを走ります。
温泉施設「ブルービラ穴吹」の手前約300mがTripです。
大きな地図で見る
穴吹川沿いを走っていくと左手側にこんな看板があります。
この看板を通り過ぎ100mほどすると、
こんな看板がありますので、ここを下におります。
道路から川辺にロッジが並んでいるのも見えます。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、探してみてください。
(ブルービラ穴吹まで行くと行き過ぎです)
一組or少人数限定ツアーを行っている小さなガイド屋です。
繁忙期以外、常駐はしておりませんので御用のある方は一度ご連絡お願いいたします。
TEL 0883-55-3422
2010年07月06日
貞光川
穴吹川から山を挟んでお隣の貞光川。

同じ剣山系を水系とし水質の良さでは穴吹川と変わらない川。
しかし河原に下りる場所が限られているため川遊びの人も少ないように思われます。
まさに知る人のみ知る穴場的な川ではないのでしょうか。
数箇所川遊びポイントがあります。
同じ剣山系を水系とし水質の良さでは穴吹川と変わらない川。
しかし河原に下りる場所が限られているため川遊びの人も少ないように思われます。
まさに知る人のみ知る穴場的な川ではないのでしょうか。
数箇所川遊びポイントがあります。
2010年07月06日
Tripについて
このブログを『Trip四国の川の案内人』情報発信にしているので、
Tripについて。
『カヌーや川遊びを通して川と人の距離を近づける』
『気軽にそしてカジュアルに日常的にカヌーやアウトドアを楽しもう』
をコンセプトに。
私たち夫婦2人と多数の方々のサポートにより2010年よりスタートしました。
共にガイド暦は10年(2010年現在)。川下りをはじめ、シーカヤック、山登り、スキー、スノーボードなどの活動も。
四国の川はどこでもガイドするプロガイドユニットです。
吉野川はもちろん、魅力的な四国の川、そして山、海と四国全体をご案内致します。

よろしくお願いします。
Tripについて。
『カヌーや川遊びを通して川と人の距離を近づける』
『気軽にそしてカジュアルに日常的にカヌーやアウトドアを楽しもう』
をコンセプトに。
私たち夫婦2人と多数の方々のサポートにより2010年よりスタートしました。
共にガイド暦は10年(2010年現在)。川下りをはじめ、シーカヤック、山登り、スキー、スノーボードなどの活動も。
四国の川はどこでもガイドするプロガイドユニットです。
吉野川はもちろん、魅力的な四国の川、そして山、海と四国全体をご案内致します。
よろしくお願いします。
Posted by トリップ at
23:00
│Comments(0)
2010年07月01日
地蔵寺川
吉野川支流汗見川の向かい側に合流している地蔵寺川。
川遊びのための川といった感じです。

良さそうな場所も道路から見えたりしますが、一番遊びやすいのが写真のふれあい広場とその下流。
おススメです。
川遊びのための川といった感じです。
良さそうな場所も道路から見えたりしますが、一番遊びやすいのが写真のふれあい広場とその下流。
おススメです。
2010年07月01日
上八川川
仁淀川の支流、上八川川。194号線沿いに流れているので道路からもよく見えます。
道沿いに川に降りる場所もあるので川遊びにも最適。
少し水が増えると下れます。
仁淀川との合流の少し上流側に川の真ん中に写真のような岩があるので要注意。(2010年6月現在)
大きな岩がたくさんあるので、しっかり下見して下るのが良さそうです。