2012年10月31日
まさかの・・・
中禅寺湖で車中泊。寝ていると雨の音。
しかも寒冷前線の通過。この後気温が下がることや山では雪になる可能性も十分に考えられる。
寝よう。とシュラフに潜り込み朝寝坊。もう山は終了〜。
そして朝から開いている良さげな温泉へ。

源泉のすぐ横にあり、いかにも効きそうなお湯。

お風呂から上がり周辺を観光。紅葉が見頃。
そしてお昼ゴハンを食べた頃からどうも身体が重く眠い。
まさかの、湯あたり。
そういえば朝の温泉に入るときにおばちゃんが湯あたりに気をつけてと言ってたような。
少し寝て回復して出歩こうかと思うも日光東照宮は人が多すぎて行く気にならず。スルー。
街で買っておいた本を読む。

雪の季節がもうすぐそこまで来ている。
そして徐々に回復してきたのでした。
しかも寒冷前線の通過。この後気温が下がることや山では雪になる可能性も十分に考えられる。
寝よう。とシュラフに潜り込み朝寝坊。もう山は終了〜。
そして朝から開いている良さげな温泉へ。
源泉のすぐ横にあり、いかにも効きそうなお湯。

お風呂から上がり周辺を観光。紅葉が見頃。
そしてお昼ゴハンを食べた頃からどうも身体が重く眠い。
まさかの、湯あたり。
そういえば朝の温泉に入るときにおばちゃんが湯あたりに気をつけてと言ってたような。
少し寝て回復して出歩こうかと思うも日光東照宮は人が多すぎて行く気にならず。スルー。
街で買っておいた本を読む。
雪の季節がもうすぐそこまで来ている。
そして徐々に回復してきたのでした。
Posted by トリップ at
08:29
│Comments(0)
2012年10月31日
燧ヶ岳
イベント終了後、その足で福島県側に入り南会津は田島のスーパーで食料を買出しし山の準備を整える。
檜枝岐村の道の駅で車中泊して、車内ナベ&馬刺を頂く。

朝イチで尾瀬の燧ヶ岳へ。一応東北の最高峰だから。

3時間ほどで1つ目のピークへ。少し降りて登り返すと東北最高峰だ。

岩のうえにあがって写真を撮ろうとすると強風でぶっ飛ばされそう。。。
そして激寒。人も少ない。天気はいいのに。

尾瀬沼が見える。
寒いので速攻で下山。
次の目的地、日光&中禅寺湖へと向かうのでした。
ただこの後、前線が近づき天気は下り坂。日光白根山か男体山に登りたいんだけどなぁ。
檜枝岐村の道の駅で車中泊して、車内ナベ&馬刺を頂く。
朝イチで尾瀬の燧ヶ岳へ。一応東北の最高峰だから。

3時間ほどで1つ目のピークへ。少し降りて登り返すと東北最高峰だ。
岩のうえにあがって写真を撮ろうとすると強風でぶっ飛ばされそう。。。
そして激寒。人も少ない。天気はいいのに。
尾瀬沼が見える。
寒いので速攻で下山。
次の目的地、日光&中禅寺湖へと向かうのでした。
ただこの後、前線が近づき天気は下り坂。日光白根山か男体山に登りたいんだけどなぁ。
2012年10月31日
タープで寝よう
キャンプ場での朝。

普段ほとんどキャンプ場でキャンプしないので快適!(行き着いた場所で寝ることが多いから)
朝からシャワーを浴び、数日間の旅の汚れ物を洗濯→乾燥機で乾燥。
そして、今のキャンパーの生態を観察すべくキャンプ場を散策。




それぞれいい感じにスタイリッシュな基地を作っている。
一昔前とは違い、今はこうしてキャンプを楽しむ時代。
今回はそんなスタイルを出せるタープ。tent-markの「ムササビウイング」のイベントに来たのだ。
キャンプ生活を長い間続けていると、テントを使わずに寝ることが快適で気持ちよくなる。実際僕もそれ派。
夜露を防げるタープのみだと設営も撤収も簡単で何より地球の上で寝てる感が味わえる。
慣れないと怖いし寒いし風が当たるし・・・と思うかもしれない。でもこれが気持ちいい。
そもそも、アウトドアってのはわざわざ不便を楽しみにいく遊びなんだから。

虫の多い時期はヘネシーハンモックに合わせるのもいいね。
ということでイベントは進んでいく。

カヌー体験やパックラフト体験。

薪割り体験や焚火教室。焚火が上手くいかないときのいい訳まで伝授。

山ヨガやモーニング太極拳。

ロケットストーブクッキング。

現地ガイドと山歩き。

スライドショー。

ライブ。
と夜は深けていく行くのでした。
普段ほとんどキャンプ場でキャンプしないので快適!(行き着いた場所で寝ることが多いから)
朝からシャワーを浴び、数日間の旅の汚れ物を洗濯→乾燥機で乾燥。
そして、今のキャンパーの生態を観察すべくキャンプ場を散策。
それぞれいい感じにスタイリッシュな基地を作っている。
一昔前とは違い、今はこうしてキャンプを楽しむ時代。
今回はそんなスタイルを出せるタープ。tent-markの「ムササビウイング」のイベントに来たのだ。
キャンプ生活を長い間続けていると、テントを使わずに寝ることが快適で気持ちよくなる。実際僕もそれ派。
夜露を防げるタープのみだと設営も撤収も簡単で何より地球の上で寝てる感が味わえる。
慣れないと怖いし寒いし風が当たるし・・・と思うかもしれない。でもこれが気持ちいい。
そもそも、アウトドアってのはわざわざ不便を楽しみにいく遊びなんだから。
虫の多い時期はヘネシーハンモックに合わせるのもいいね。
ということでイベントは進んでいく。
カヌー体験やパックラフト体験。

薪割り体験や焚火教室。焚火が上手くいかないときのいい訳まで伝授。
山ヨガやモーニング太極拳。

ロケットストーブクッキング。
現地ガイドと山歩き。
スライドショー。
ライブ。
と夜は深けていく行くのでした。
Posted by トリップ at
07:47
│Comments(0)
2012年10月30日
とあるイベントにて
アウトドア業界ではフィールアースのイベントで盛り上がっていた同日。
僕らは栃木の山奥にあるWILD1のキャンプ場にて開催されたイベントへ参加&お手伝い。

何より、いつもは作る側にまわってしまうので人の料理が食べられるのがいい!
そしていろんな先輩とお話しできるのと新しい繋がりや面白い出会いがあるのがいい!
森歩きの師匠と山を散策。

リスやムササビが食べた松ぼっくりの食べかす。通称「森の海老フライ」

ムササビのうんこ。

シカがかじった跡。下の歯でこそぎ取るから、その跡が縦線となって残っている。

トンビなどに襲われ、毛をむしり取られた鳥が解体された現場。

さるなし。ジャパニーズキウイだ。旨い!
近くの森も視点を変えると楽しい。
川を覗くと。

ヤマメの産床。尺ヤマメも映っている!
でもビックリするほど水温が低い。数日前に穴吹川で泳いだのに。
そしてキャンプ。氷点下3℃まで気温は下がったのでした。
僕らは栃木の山奥にあるWILD1のキャンプ場にて開催されたイベントへ参加&お手伝い。
何より、いつもは作る側にまわってしまうので人の料理が食べられるのがいい!
そしていろんな先輩とお話しできるのと新しい繋がりや面白い出会いがあるのがいい!
森歩きの師匠と山を散策。
リスやムササビが食べた松ぼっくりの食べかす。通称「森の海老フライ」
ムササビのうんこ。

シカがかじった跡。下の歯でこそぎ取るから、その跡が縦線となって残っている。
トンビなどに襲われ、毛をむしり取られた鳥が解体された現場。
さるなし。ジャパニーズキウイだ。旨い!
近くの森も視点を変えると楽しい。
川を覗くと。
ヤマメの産床。尺ヤマメも映っている!
でもビックリするほど水温が低い。数日前に穴吹川で泳いだのに。
そしてキャンプ。氷点下3℃まで気温は下がったのでした。
Posted by トリップ at
22:45
│Comments(1)
2012年10月30日
那須で観光
那須岳にも登ってみたかったけど風はキツいし観光モード。

ガーデンアウトレットに行ったり。

巨大なナンを食べたり。

アルパカ牧場に行ったり。

そして早い時間に今夜のベース、男鹿にあるWILD1のキャンプ場に向かったのでした。
ガーデンアウトレットに行ったり。
巨大なナンを食べたり。
アルパカ牧場に行ったり。
そして早い時間に今夜のベース、男鹿にあるWILD1のキャンプ場に向かったのでした。
Posted by トリップ at
18:43
│Comments(0)
2012年10月29日
ハワイへ
今回の旅はどうも天気が味方をしてくれない。
せっかくなので福島の街を観光。

そして、あの日以来ずっと気になっていた海岸線も。
いろいろ思うこともあるけどブログでは触れません。
そして密かに行ってみたかったココへ。






スゴイ!福島のパワーを感じたのでした。
せっかくなので福島の街を観光。
そして、あの日以来ずっと気になっていた海岸線も。
いろいろ思うこともあるけどブログでは触れません。
そして密かに行ってみたかったココへ。
スゴイ!福島のパワーを感じたのでした。
Posted by トリップ at
20:35
│Comments(0)
2012年10月29日
安達太良山
ずっと前から行ってみたかった安達太良山(あだたらやま)。
今回の旅は、というか最近、秋〜初冬の山行きに重たいカッパは持っていかない。
薄手のシェルのみ。というのが最近のスタイル。念のため軽い折り畳み傘は持っているけど。
今回の山行は小雨。本降りにはならなさそうなのでGO!


山頂もガスで展望はなし。風もあり寒い。
下山する頃には少し天気は回復し視界が良くなる。紅葉がスゴイ!



そして行きたかった「くろがね小屋」が見えてきた。

名物の温泉に入る。湯の花だらけで真っ白。そして貸切。


雰囲気もいい。
下山途中、あだたら渓谷も寄り道。




こちらもよし。
今回の旅は、というか最近、秋〜初冬の山行きに重たいカッパは持っていかない。
薄手のシェルのみ。というのが最近のスタイル。念のため軽い折り畳み傘は持っているけど。
今回の山行は小雨。本降りにはならなさそうなのでGO!
山頂もガスで展望はなし。風もあり寒い。
下山する頃には少し天気は回復し視界が良くなる。紅葉がスゴイ!

そして行きたかった「くろがね小屋」が見えてきた。
名物の温泉に入る。湯の花だらけで真っ白。そして貸切。

雰囲気もいい。
下山途中、あだたら渓谷も寄り道。


こちらもよし。
2012年10月29日
磐梯山
夕暮れに徳島を出発し夜中に北陸道。
寝たいところだけど明日は天気が下り坂、ということで頑張って新潟を通過し福島県は猪苗代へ。

高速道路を降りて道の駅で一休み。まだ青空で目的の磐梯山がよく見える。

急いで準備し登山開始。どんどん標高をかせぐ。

猪苗代湖がキレイ。

山頂!ぎりぎりセーフで展望よし。雲が増えてきた。

途中にあった小さな山小屋もいい感じ。

これも途中の山中にある足湯。ポコポコと沸いている。
でも、のんびりしてるとさらに曇り空。あと1時間以内に雨になりそうなニオイがする!
ダッシュで下山し車で着替をしていると雨が降り出しあっという間に本降りに。

天気が良ければハシゴして行きたかった吾妻山を見ながらドライブして温泉へ。
山旅は続く。
寝たいところだけど明日は天気が下り坂、ということで頑張って新潟を通過し福島県は猪苗代へ。
高速道路を降りて道の駅で一休み。まだ青空で目的の磐梯山がよく見える。
急いで準備し登山開始。どんどん標高をかせぐ。
猪苗代湖がキレイ。
山頂!ぎりぎりセーフで展望よし。雲が増えてきた。
途中にあった小さな山小屋もいい感じ。
これも途中の山中にある足湯。ポコポコと沸いている。
でも、のんびりしてるとさらに曇り空。あと1時間以内に雨になりそうなニオイがする!
ダッシュで下山し車で着替をしていると雨が降り出しあっという間に本降りに。
天気が良ければハシゴして行きたかった吾妻山を見ながらドライブして温泉へ。
山旅は続く。
2012年10月28日
仁淀川
秋の仁淀川キャンプツアー!

前線が近づき天気はあいにくの雨予報。でも、晴れ男・晴れ女の集結でツアー中に雨は降らず。

雨でも焚火!と流木を集めながら下る。

風はなく水面は鏡のよう。

のんびり、気持ちいい〜。

いい笑顔ですね〜。
ゴハンも秋メニューでいろいろ作りました。




皆さんありがとうございました!

前線が近づき天気はあいにくの雨予報。でも、晴れ男・晴れ女の集結でツアー中に雨は降らず。
雨でも焚火!と流木を集めながら下る。
風はなく水面は鏡のよう。
のんびり、気持ちいい〜。
いい笑顔ですね〜。
ゴハンも秋メニューでいろいろ作りました。



皆さんありがとうございました!
Posted by トリップ at
21:55
│Comments(0)
2012年10月26日
今日の穴吹川
今日の穴吹川。水温16℃。天気も良くカヌーには最適です。

もうさすがに飛込みは寒いので泳がない方が・・・って言ったのに。


気温も上がり、風もなく意外と大丈夫でした。
もうさすがに飛込みは寒いので泳がない方が・・・って言ったのに。
気温も上がり、風もなく意外と大丈夫でした。
Posted by トリップ at
13:29
│Comments(0)
2012年10月25日
山へと
しばらくのお休み、ご連絡頂いた方は返信が遅くなり申し訳ないです。
福島と栃木に山旅へと行ってきました。はじめての山域だったので行ったのは有名どころの山ばかり。
天候に左右され登れなかったこともありましたがリフレッシュして戻ってきました。
またそのネタは少しずつ書いていきます。

福島と栃木に山旅へと行ってきました。はじめての山域だったので行ったのは有名どころの山ばかり。
天候に左右され登れなかったこともありましたがリフレッシュして戻ってきました。
またそのネタは少しずつ書いていきます。
Posted by トリップ at
16:44
│Comments(0)
2012年10月16日
しばし定休日です。
明日から少し定休日にさせて頂きます。
お電話は出られない場合が、メールは返信が送れることもあるかと思いますがご了承下さい。
よろしくお願い致します。
今日は体験カヌー!
まさかの沈。お疲れさまでした。
お電話は出られない場合が、メールは返信が送れることもあるかと思いますがご了承下さい。
よろしくお願い致します。
今日は体験カヌー!
まさかの沈。お疲れさまでした。
Posted by トリップ at
20:30
│Comments(0)
2012年10月15日
海遍路
四国1周「海遍路」のメンバーが吉野川河口付近を通過予定とのことだったので、代表の山岡さんと連絡をとりキャンプ地(この日は漁港)にお邪魔してきました。


明日からもお気をつけて!
明日からもお気をつけて!
Posted by トリップ at
22:43
│Comments(0)
2012年10月15日
剣山ハイク
紅葉見頃な剣山へ。


登山道から少し外れ人のいないビュースポットでランチタイム。

うえの方はいい感じに紅葉しています。

涼しいっ。

お疲れさまでした!
余談ですが、

この冬、この斜面あたりでスノーボードの撮影会をしようかと企んでいる。
積雪量と天気、タイミングが合うか!またその報告はブログで。

登山道から少し外れ人のいないビュースポットでランチタイム。
うえの方はいい感じに紅葉しています。
涼しいっ。
お疲れさまでした!
余談ですが、
この冬、この斜面あたりでスノーボードの撮影会をしようかと企んでいる。
積雪量と天気、タイミングが合うか!またその報告はブログで。
Posted by トリップ at
22:36
│Comments(0)
2012年10月14日
どんどん涼しくなります、が。
今日は少し曇り空。水温は19℃。
冷たいけど太陽が出たときを狙って!
何度も飛込み。

仲いいね〜。
Posted by トリップ at
20:41
│Comments(0)
2012年10月13日
キャンプツアー二日目
キャンプツアー二日目。in吉野川。

朝から

しっかり腹ごしらえしてと!

雄大な吉野川を往く。

水もキレイ。
お疲れさまでした!
今シーズンもあと少しとなってきました。週明けからは遅めの夏休みで定休日を頂いております。
残すは仁淀川、四万十川などキャンプツアー。もう少し涼しくなるとハイキングのツアー。もちろん1日カヌーツアーや体験コースも開催しております。ロッジ泊は都合により休止しております。ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
事務所もベースの入口に移動中。でもいい時期なのでフィールドにもどんどん出ます!ああ忙しや。

朝から

しっかり腹ごしらえしてと!
雄大な吉野川を往く。
水もキレイ。
お疲れさまでした!
今シーズンもあと少しとなってきました。週明けからは遅めの夏休みで定休日を頂いております。
残すは仁淀川、四万十川などキャンプツアー。もう少し涼しくなるとハイキングのツアー。もちろん1日カヌーツアーや体験コースも開催しております。ロッジ泊は都合により休止しております。ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
事務所もベースの入口に移動中。でもいい時期なのでフィールドにもどんどん出ます!ああ忙しや。
Posted by トリップ at
23:12
│Comments(0)