ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月23日

吉野川ガイド 下流⑦ バンブーパーク〜阿波川島


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

ここから先、前半は瀞場。のんびり行こう。
橋をこえ少し行くとさらに川幅が広くなりいい雰囲気に。そして流れと瀬が続く。
町の中を流れているとは思えない河原の広さその中を川が流れて行く。どこか外国の雄大な川を下っている感じ。
個人的には下流域の景色の良い場所NO1。
後ろには阿波富士と呼ばれ高越山。前方に見えるのが吉野川最大の、日本一の中州の島『善入寺島』。

景色のいいエリアを抜けると川は右にカーブし最後の瀬。流れは右岸にあたり下流に向かうがそこに橋げたもあるので流れは複雑に。
池田ダムの放水量で70トン以上ぐらいあると初心者は沈する人も。ここは要注意。

そしてすぐ前に潜水橋。ここでも上陸可能。土手をあがるとコンビニもあり。
駅で言うと学駅の近く。穴吹駅や川田駅あたりから下りはじめ電車を利用して回送するのも便利。

さらに善入寺島沿いに進んで行くと川島城が見えてくるとゴール。
潜水橋のたもとか、島に渡り少し上流に行くと車で河原に入れるのでそこからフネを上げるとよい。
ちなみに川島駅も歩いて行けるので電車を使える。  


Posted by トリップ at 17:54Comments(0)四国の川下り

2011年06月23日

吉野川ガイド 下流⑥ 脇町潜水橋〜バンブーパーク


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

脇町観光&買い出しをしていざ出発。
暑ければ潜水橋からダイブ!

30分ほど行くと最初の瀬。ルートはいくつもあるけどメインフローは一つなので、そこを見つけて通ると波があり楽しめます。
釣り人がいるときは注意して。

さらに進むと右岸に穴吹川の流れ込みがあるのでぜひ寄り道を。ランチポイントにも最適。

そしてまた瀬が2つ。どちらも難しくはないけど水量が少ないと底を擦ることがある。

この辺りからさらに川幅が広がります。
そして河川敷に沿って流れて行くと右岸の竹林の中にバンブーパーク。
この少し上流の河川敷に車を止めた方がフネの目線から車が見えるのでゴールが分かりやすいかも。

ここも快適で楽しめるツーリングコース。  


Posted by トリップ at 17:16Comments(0)四国の川下り

2011年06月21日

吉野川ガイド 下流⑤ 貞光〜脇町潜水橋


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

貞光ゆうゆう館前を出発しすぐに瀬があり。波が立っている程度ですが流れの左手側にテトラが入っているので近づかないように。

ここを超えるとまたのんびり。右手には貞光川が流れ込んでくる。この先も川からの景色が良い。

池田ダムから下の下流部は川の両岸に竹林(洪水対策にもなる)が広がっているので川からの眺めでは人工物が見えない。
そのうえ、浄化設備が整っているのか自然の浄化作用か水質がよい。暖かい時期は全然泳げるので面白い。

ずっと進むと小島橋が見える。その手前の瀬は基本的に浅く底を擦るが。そして流れは右岸側に集まっており瀬の最後は流れが複雑。
たまに沈する人もいる。鮎の季節は釣り人も多いので邪魔にならないように進みたい。

ここでも上陸できるけどさらに進んで脇町へ。
上陸する場合は左岸から河川敷に河原に降りる道あり。

またまたのんびり進んでいく。
今は陸続きとなっていますがこの右岸が吉野川で2番目の大きさを誇る中州の島『舞中島』。

さらに進むと脇町の潜水橋が見える。
四万十川で有名な沈下橋。徳島では潜水橋と呼ぶ。

潜水橋の左岸から上陸可能。
車は左岸の河川敷に停めておいてフネを運ぶ。意外と交通量が多いので車には注意。

そのまま土手を歩いて渡れば脇町。観光スポットの『うだつの町並み』や道の駅もあり快適。

旧の脇町港。昔はこの町並みに船着き場があり、ここも物流の中心地である港町だった。
普通に観光するとそんなことのに気づかないかもしれないけど、カヌーで行くとそんな町の成り立ちが分かるのだ。

このように下流域は各上陸場所が昔の港町であったりするので、そんな目線で川下りを楽しむのもよい。
もちろん港町なので店がある。あえて食料は持たず上陸地で調達するスタイルで下るのも楽しい。

徳島ラーメンの店やいろんな美味しい店、マクドやモスやコンビニ、何でもある!
ファーストフードな川下りも楽しめるのが下流部のいいところ。しかも水質がよい。
こんな川なかなかないのだよ。  


Posted by トリップ at 09:22Comments(0)四国の川下り

2011年06月12日

吉野川ガイド 下流④ 四国三郎の郷〜道の駅貞光ゆうゆう館


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

この区間ものんびり半日コース。
四国三郎の郷の前を出発してすぐに長い流れが続く瀬があります。普段は問題ないですが、水量が100トン前後になると瀬の最後の川の真ん中に大きな岩があり流れがそこにあたるので初心者は要注意。経験者なら余裕でよけれるはず。

そしてその瀬が終わると左手が国道からも見える中州の島『中鳥島』。数十年前までは人が住んでいました。
薮だらけですが下流側から上陸できます。ただ、暖かい季節はマムシが多いので気をつけて。イノシシも棲息しているみたい。

右岸には半田の町。『半田そうめん』はお土産にぜひ。

そこからゆうゆう館まではのんびりコース。ゆうゆう館前の河川敷に公園、駐車場、トイレもあり。ゆうゆう館前に瀬がありますがそれを下る前に上陸した方がトイレなど施設が近いので便利。

昔の港町『貞光』の町もうだつが残っており歩くのも楽しい。町中に温泉もあり。

貞光劇場なる文化遺産級の建物も必見!?昔の船乗りの娯楽的な名残かも。  


Posted by トリップ at 09:11Comments(0)四国の川下り

2011年06月10日

吉野川ガイド 下流③ 道の駅三野〜四国三郎の郷


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

この区間は瀬もありますが瀬というよりは『流れがある』だけ。
ツーリングにはいいかも。四国三郎の郷までは7、8キロ。
初めて吉野川を下る人も安心のコース。

分かりやすい目印として、道の駅三野(対岸のぶぶるパークから下ろすとよい)〜四国三郎の郷あたりとしていますが、この区間、他にも下ろせる所もあります。説明しにくいので省きます。

ゴールの四国三郎の郷は左岸にありますがカヌーに乗っていると見えないので、地図で確認するか、ゴールの目立つ所に車を置いておくなどした方がよいかも。行き過ぎないように。
右岸に国道が走っているので国道沿いの建物などが目印になります。
ちなみに右手に白い建物で半田そうめんのお店があり、それが見えてくるとゴール間近。

四国三郎の郷を拠点にキャンプも出来るので快適。
車で少し走ると紅葉温泉があり、これもまたよし。  


Posted by トリップ at 18:10Comments(0)四国の川下り

2011年06月08日

吉野川ガイド 下流② 美濃田の淵〜道の駅三野


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

この区間も何個か瀬がありますが、そこまで難しい瀬もなく下見しながら行くと安心。
のんびりツーリングに最適なコース、
さらに5、6キロ進むと左手に道の駅三野が見えてきます。道の駅下に上陸して階段を上がると道の駅に行けます。買い物するのにも便利。中央構造線が露出しているのが見れます。という看板あり。
この前の瀬だけは少し水量が増えても浅く底を擦ってしまうのでカヌーを引きずることに。
ここで上陸する場合、この対岸に『ぶぶるパーク』という公園があるのでそこからが船を上げやすいです。
道の駅の下流にあるの橋を渡り川沿いに少し走ればぶぶるパークに行けます。
この辺りから河原が広くなり、ゆったりした景色に変わります。おすすめコース!  


Posted by トリップ at 13:13Comments(0)

2011年06月08日

吉野川ガイド 下流① 池田ダム下〜美濃田の淵


大きな地図で見る
大きな地図で見てください。

吉野川池田ダムから下流エリア。
ここから海までの約80キロを漕ぐ『吉野川エクスペディションツアー 』は毎年秋に開催しています!!
気になる方はぜひ。経験は問いません。

ダム下からも行けますが下ろしやすいのは三好大橋の下から。橋の左岸上流川から河原に車で降りれます。

ちなみにR32号線沿いのローソンの近くのトンネルの所にある諏訪神社の下が昔の池田港。
そこから池田街中に向かってのうだつの町並みが続いています。池田の街中にあるショッピングモール『フレスポ』のある場所が昔のこの地域の特産品であるタバコの工場でした、このタバコを池田港から帆船で他の地域に出荷していたようです。
この時代に使われていた帆船『平田舟』は池田のタバコ資料館に行くと模型が見られます、

三好大橋から美濃田の淵までは何個か瀬はありますがそこまで難易度も高くないので、下見しつつ行くと初心者でも行きやすいかも。
池田ダムの放水量は要チェック。30トンぐらい〜80トンぐらいの放水量なら下りやすい。

下っていくと左手に吉野川ハイウェイオアシスが見えてくるのでその辺りが美濃田の淵。遊覧船が出ているときもあるので邪魔にならないように。あとこの区間、シーズンは鮎釣りの人も多いのでトラブルにならないように。
美濃田の淵を通り過ぎ少し下流川にある無料キャンプ場から上陸するのがよい。ここをベースにキャンプしてさらに下るのもいいね。
約5、6キロの快適半日コース。  


Posted by トリップ at 12:53Comments(0)四国の川下り

2011年06月01日

白馬大雪渓を滑る

雨にも負けず、ガスにも負けず。

というのはウソで、雨とガスにやられてすぐに敗退。
大雪渓を少し滑ってきました。

朝3:30出発。小雨の中ヘッドランプの明かりでガシガシ上っていく。
4時過ぎに大雪渓下。夜明け。少し上ると普通に雨。






白馬岳に登って滑って昼には戻ってくると言って出かけたものの、8時過ぎには温泉の妖精になってしまった•••。
標高もかせげず雪はデッコボコ。ゆっくりターンしつつ一気に滑り降りる。
これもまたよし。そして今シーズンの滑りは終了〜。  


Posted by トリップ at 09:28Comments(0)mountain