2013年02月28日
2013年02月27日
ちなみに
昨日の続きでザックの前側。
雪山で使っているザックはダカインの10年ぐらい前のもの。もうボロボロです。

冬山では腕時計を見るのが面倒なのでこれもザックの前に。
コンパスの上に付けている白いヒモみたいなのは。切り売りで売っているショックコード。
何のためかと言うと。

こんな感じで小物を引っ掛けれるように。
汗っかきなので歩き始めて少しすると、いらないものはココへ。
ニット帽、手袋、サングラス、山と高原の地図などなど。
小ネタでした。
雪山で使っているザックはダカインの10年ぐらい前のもの。もうボロボロです。
冬山では腕時計を見るのが面倒なのでこれもザックの前に。
コンパスの上に付けている白いヒモみたいなのは。切り売りで売っているショックコード。
何のためかと言うと。
こんな感じで小物を引っ掛けれるように。
汗っかきなので歩き始めて少しすると、いらないものはココへ。
ニット帽、手袋、サングラス、山と高原の地図などなど。
小ネタでした。
Posted by トリップ at
17:22
│Comments(0)
2013年02月26日
愛用の山用コンパス
雪で視界がなくなって迷いそうな時や軌跡を残したい場合はGPSが便利だけど、やっぱりコンパス&地図が気軽で面白い!
特に近場の低山を歩く時などはかなりの軽量化!
ちなみに僕はシルバの小さいのをずっと愛用しています。

これをザックの胸の前のハイドロレーションの飲み口が出てくる所に入れてます。
(ハイドロレーションは掃除が面倒なのでめったに使ってません・・・)

最近、近場のウラヤマ歩き用のザック&周辺小物を厳選しているのでまた紹介したいと思います。
近場のフィールドも面白い道具が加わると楽しくなるのだな。
てな感じで、お気に入りのモノをこの場でアマゾンでポチッと買えるようにしました。
不定期ですがたまには道具ネタも載せていきます!
特に近場の低山を歩く時などはかなりの軽量化!
ちなみに僕はシルバの小さいのをずっと愛用しています。
これをザックの胸の前のハイドロレーションの飲み口が出てくる所に入れてます。
(ハイドロレーションは掃除が面倒なのでめったに使ってません・・・)
最近、近場のウラヤマ歩き用のザック&周辺小物を厳選しているのでまた紹介したいと思います。
近場のフィールドも面白い道具が加わると楽しくなるのだな。
てな感じで、お気に入りのモノをこの場でアマゾンでポチッと買えるようにしました。
不定期ですがたまには道具ネタも載せていきます!
2013年02月25日
最強寒波
いやいや。昨日は寒かった。完全装備でも指やつま先がじんじん冷える。
でも、おかげで雪は激パウダー。連休がありここ数日は毎日滑っております。
2階から飛び降りても問題なし。
でも、おかげで雪は激パウダー。連休がありここ数日は毎日滑っております。
2階から飛び降りても問題なし。
Posted by トリップ at
20:38
│Comments(0)
2013年02月24日
埼玉&群馬も
まずは秩父は長瀞へ。

モンベル長瀞店でカヌー用品をチェック。
そして群馬はWILD1高崎店と伊勢崎店でキャンプや山用品をチェックしてから伊勢崎のヤマトスキーの店石井へ。
ちなみに東京ではハイカーズ・デポ、オシュマンズ、ICI、その他各メーカー直営店。
その他、H&MにGAPにTOPMANにロンハーマン。Little Nap COFFEE STANDもいい感じ。
行きたい所がありすぎる中、怒濤の街中ハイキングだったのでした。
在庫の多い大型店も好きだけど。
直営店の勢力が強い中、個性派な小さい店や老舗のアウトドアショップが個人的には好み。
購入したものはまた後ほど。
ここ最近のギア事情がだいぶ分かってきた!
モンベル長瀞店でカヌー用品をチェック。
そして群馬はWILD1高崎店と伊勢崎店でキャンプや山用品をチェックしてから伊勢崎のヤマトスキーの店石井へ。
ちなみに東京ではハイカーズ・デポ、オシュマンズ、ICI、その他各メーカー直営店。
その他、H&MにGAPにTOPMANにロンハーマン。Little Nap COFFEE STANDもいい感じ。
行きたい所がありすぎる中、怒濤の街中ハイキングだったのでした。
在庫の多い大型店も好きだけど。
直営店の勢力が強い中、個性派な小さい店や老舗のアウトドアショップが個人的には好み。
購入したものはまた後ほど。
ここ最近のギア事情がだいぶ分かってきた!
Posted by トリップ at
07:10
│Comments(0)
2013年02月21日
東京もぶらり
年に1、2回はお江戸へ。

僕には住めないだろうし、長居は出来ない場所。でも面白いからまた行く!
街に住んで年に数回大自然の中でカヌーをしたり、高い山に登りに行く人の逆バージョンな感覚が楽しい。
少しトリップのフライヤーもバラ撒いてきました。
そして。

スターバックスで何やら打ち合せ。
僕には住めないだろうし、長居は出来ない場所。でも面白いからまた行く!
街に住んで年に数回大自然の中でカヌーをしたり、高い山に登りに行く人の逆バージョンな感覚が楽しい。
少しトリップのフライヤーもバラ撒いてきました。
そして。
スターバックスで何やら打ち合せ。
Posted by トリップ at
18:39
│Comments(0)
2013年02月20日
夜の街をぶらり
茅ヶ崎駅前をみんなでぶらり。

そして僕らのリクエストでスペイン料理店へ!ワインパーティー!









そう。実はトリップのツアーメニュー(キャンプツアーや山ツアーのまかない)は
『南イタリアやスペイン料理に和と四国の食材をMIX』
がテーマなのだ。
そして、密かに春にはアウトドアクッキングなイベントを考えております。
そしてその後。
おでん屋さんへ、ハシゴ。

そして僕らのリクエストでスペイン料理店へ!ワインパーティー!





そう。実はトリップのツアーメニュー(キャンプツアーや山ツアーのまかない)は
『南イタリアやスペイン料理に和と四国の食材をMIX』
がテーマなのだ。
そして、密かに春にはアウトドアクッキングなイベントを考えております。
そしてその後。
おでん屋さんへ、ハシゴ。
Posted by トリップ at
21:21
│Comments(0)
2013年02月19日
開高さん家へ
中学生ぐらいの頃。本屋さんで見つけて熱くなった「オーパ」などなど。
憧れのあのお方の記念館へ行ってきました。


キングサーモンの剥製がデカイ!こんなのが川にいると思うだけで・・・もう。

久しぶりに読み返してみよう。
憧れのあのお方の記念館へ行ってきました。

キングサーモンの剥製がデカイ!こんなのが川にいると思うだけで・・・もう。
久しぶりに読み返してみよう。
Posted by トリップ at
21:10
│Comments(0)
2013年02月17日
2013年02月16日
2013年02月14日
森ツアー
先日は仲良くしてもらっているファミリーとスキーをはいて森ツアー。
山は雪が積もるとどこでも自由に歩けるので最高のフィールド。



イケイケ急斜面もいいけど、ゆるやかな斜面が続く山も好き。
スキーが出来ると一気に自由になり冬の山が楽しくなるし行動範囲が大幅にアップ。
カヌーが出来ると一気に水の上が自由になり、その先まで行けてしまう。
楽しみ方は同じなのだ。
山は雪が積もるとどこでも自由に歩けるので最高のフィールド。

イケイケ急斜面もいいけど、ゆるやかな斜面が続く山も好き。
スキーが出来ると一気に自由になり冬の山が楽しくなるし行動範囲が大幅にアップ。
カヌーが出来ると一気に水の上が自由になり、その先まで行けてしまう。
楽しみ方は同じなのだ。
Posted by トリップ at
20:40
│Comments(0)
2013年02月13日
2013年02月11日
トラブル発生!
久々の更新です。
春からに向け着々と準備を進めている今日この頃です。
実は先日、PCの中のデータが消えてしまいました。
一応バックアップをとっていたので大丈夫でしたが、頻繁にバックアップしてないとダメですね。
ここ数ヶ月の撮りだめていた写真がパ〜に。
写真を使って、新しいある計画を進めようと思っていたところなのに。
正直、数日間へコんでいました。。。
ま、気を取り直して行こう。
そんな時に、ネパールに里帰りしていた友人からここ面白かったよ。今度行こう!
と、地図のお土産。

ムスタン王国。
6000m級の山や深い谷。地形を見るだけでそそられる。
また行きたい場所が増えてしまった。
春からに向け着々と準備を進めている今日この頃です。
実は先日、PCの中のデータが消えてしまいました。
一応バックアップをとっていたので大丈夫でしたが、頻繁にバックアップしてないとダメですね。
ここ数ヶ月の撮りだめていた写真がパ〜に。
写真を使って、新しいある計画を進めようと思っていたところなのに。
正直、数日間へコんでいました。。。
ま、気を取り直して行こう。
そんな時に、ネパールに里帰りしていた友人からここ面白かったよ。今度行こう!
と、地図のお土産。
ムスタン王国。
6000m級の山や深い谷。地形を見るだけでそそられる。
また行きたい場所が増えてしまった。
Posted by トリップ at
07:06
│Comments(0)
2013年02月07日
インフルが流行っております
僕のまわりでもインフルエンザが流行ってきました。
個人的には病気に強いと思い込んでいるし、インフルエンザになった記憶も子供のとき以来ないですが、念のため。
対策としてこれを使ってます。アワーミスト

いろんな所にシュっと。口にもシュっとひとふき。
医療の現場でも使われているすぐれもの。
キャンプにも使えそう。
今年から取扱いも使用かと思ってます。
個人的には病気に強いと思い込んでいるし、インフルエンザになった記憶も子供のとき以来ないですが、念のため。
対策としてこれを使ってます。アワーミスト

いろんな所にシュっと。口にもシュっとひとふき。
医療の現場でも使われているすぐれもの。
キャンプにも使えそう。
今年から取扱いも使用かと思ってます。
Posted by トリップ at
09:03
│Comments(0)
2013年02月06日
今気になるもの
前から気になっていたアイテム。
SOTOのストーブ。
欲しいな〜。
ウィスパーライトにドラゴンフライにシグのファイヤージェットにコールマンにアルコールストーブ数種類にガスのバーナーも持ってるしな〜。中学生の時買ったプリムスのバーナーを皮切りにあれから20年。バーナー熱は冷めない。。。
記事より。
現在、ドイツ・ミュンヘンで開催(ドイツ時間:2月3日~2月6日まで)されているヨーロッパで最大のスポーツ製品の展示受注会「ISPOミュンヘン2013」にて、本日「ISPO AWARD」の発表が行なわれ、日本のストーブブランドSOTOのMUKAストーブが「GOLD WINNER(金賞)」を受賞した。
アメリカのBACKPACKER誌による「EDITORS'CHOICE 2011 WINTER」、OutDoor2012Friedrichshafen「INDUSTRY AWARD 2012 GOLD」に続く3冠目の授賞ということで、授賞式が開催2日目から同会場内で行なわれた。
SOTOのストーブ。
欲しいな〜。
ウィスパーライトにドラゴンフライにシグのファイヤージェットにコールマンにアルコールストーブ数種類にガスのバーナーも持ってるしな〜。中学生の時買ったプリムスのバーナーを皮切りにあれから20年。バーナー熱は冷めない。。。
記事より。
現在、ドイツ・ミュンヘンで開催(ドイツ時間:2月3日~2月6日まで)されているヨーロッパで最大のスポーツ製品の展示受注会「ISPOミュンヘン2013」にて、本日「ISPO AWARD」の発表が行なわれ、日本のストーブブランドSOTOのMUKAストーブが「GOLD WINNER(金賞)」を受賞した。
アメリカのBACKPACKER誌による「EDITORS'CHOICE 2011 WINTER」、OutDoor2012Friedrichshafen「INDUSTRY AWARD 2012 GOLD」に続く3冠目の授賞ということで、授賞式が開催2日目から同会場内で行なわれた。
Posted by トリップ at
07:21
│Comments(0)
2013年02月04日
軽井沢へ
先日、軽井沢へ。

丸山珈琲で一休み。
そしてプリンスアウトレットへ。

大好きなサンクゼールでいろいろ物色。
考えていた新ツアーの「我が家のトリップ」で使うまかないメニューのイメージが固まりました。
お楽しみに。
丸山珈琲で一休み。
そしてプリンスアウトレットへ。
大好きなサンクゼールでいろいろ物色。
考えていた新ツアーの「我が家のトリップ」で使うまかないメニューのイメージが固まりました。
お楽しみに。
Posted by トリップ at
11:29
│Comments(0)
2013年02月03日
AWA・KOI

西阿波でこんなようなイベントが開催されますよ〜。
今回は時期的にも参加できなかったのですが、今後も継続されるイベントだそうです。
Posted by トリップ at
09:16
│Comments(0)
2013年02月02日
冬のマイ水筒
普段忙しく生活をしていると、日帰りでアウトドアへ出かけること一番多い。
そんな時に役立つのが魔法瓶。冬の日帰りの活動(特に単独行の場合)はこれで澄ませる事が多い。
僕の私物を紹介します。

左から
おそらく中学生頃から使っている普通の魔法瓶。お湯専用。
ホントに寒い時は白湯を飲むだけでもホッとした気分にさせてくれる。主にカップラーメンなど。
THERMOSのヤツはコーヒー用。保温力がよい。家で美味しいコーヒーを淹れて行く。
さらにTHERMOSのフード用。家で食べた残りものを詰め込んで持って行く。もしくは炊飯器の白米をパンパンに詰め込む。
Klean kanteenのはデザインが気に入って最近入手したけど保温力が上記のモノより劣るので主に食材運搬用。
主に単独行以外で使用。口が広いので生野菜やだし汁やオイルものや・・・。
ランチタイムにここから意外なものを出したいといつも考えている。
ちなみに。保温力の差はフタの広さでかなり変わるようです。
今流行の、山専ボトルも気にはなるけど特に面白みがなく保留。
そんな時に役立つのが魔法瓶。冬の日帰りの活動(特に単独行の場合)はこれで澄ませる事が多い。
僕の私物を紹介します。
左から
おそらく中学生頃から使っている普通の魔法瓶。お湯専用。
ホントに寒い時は白湯を飲むだけでもホッとした気分にさせてくれる。主にカップラーメンなど。
THERMOSのヤツはコーヒー用。保温力がよい。家で美味しいコーヒーを淹れて行く。
さらにTHERMOSのフード用。家で食べた残りものを詰め込んで持って行く。もしくは炊飯器の白米をパンパンに詰め込む。
Klean kanteenのはデザインが気に入って最近入手したけど保温力が上記のモノより劣るので主に食材運搬用。
主に単独行以外で使用。口が広いので生野菜やだし汁やオイルものや・・・。
ランチタイムにここから意外なものを出したいといつも考えている。
ちなみに。保温力の差はフタの広さでかなり変わるようです。
今流行の、山専ボトルも気にはなるけど特に面白みがなく保留。