2013年02月02日
冬のマイ水筒
普段忙しく生活をしていると、日帰りでアウトドアへ出かけること一番多い。
そんな時に役立つのが魔法瓶。冬の日帰りの活動(特に単独行の場合)はこれで澄ませる事が多い。
僕の私物を紹介します。

左から
おそらく中学生頃から使っている普通の魔法瓶。お湯専用。
ホントに寒い時は白湯を飲むだけでもホッとした気分にさせてくれる。主にカップラーメンなど。
THERMOSのヤツはコーヒー用。保温力がよい。家で美味しいコーヒーを淹れて行く。
さらにTHERMOSのフード用。家で食べた残りものを詰め込んで持って行く。もしくは炊飯器の白米をパンパンに詰め込む。
Klean kanteenのはデザインが気に入って最近入手したけど保温力が上記のモノより劣るので主に食材運搬用。
主に単独行以外で使用。口が広いので生野菜やだし汁やオイルものや・・・。
ランチタイムにここから意外なものを出したいといつも考えている。
ちなみに。保温力の差はフタの広さでかなり変わるようです。
今流行の、山専ボトルも気にはなるけど特に面白みがなく保留。
そんな時に役立つのが魔法瓶。冬の日帰りの活動(特に単独行の場合)はこれで澄ませる事が多い。
僕の私物を紹介します。
左から
おそらく中学生頃から使っている普通の魔法瓶。お湯専用。
ホントに寒い時は白湯を飲むだけでもホッとした気分にさせてくれる。主にカップラーメンなど。
THERMOSのヤツはコーヒー用。保温力がよい。家で美味しいコーヒーを淹れて行く。
さらにTHERMOSのフード用。家で食べた残りものを詰め込んで持って行く。もしくは炊飯器の白米をパンパンに詰め込む。
Klean kanteenのはデザインが気に入って最近入手したけど保温力が上記のモノより劣るので主に食材運搬用。
主に単独行以外で使用。口が広いので生野菜やだし汁やオイルものや・・・。
ランチタイムにここから意外なものを出したいといつも考えている。
ちなみに。保温力の差はフタの広さでかなり変わるようです。
今流行の、山専ボトルも気にはなるけど特に面白みがなく保留。
Posted by トリップ at 11:01│Comments(0)
│モノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。