ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月06日

山の季節

最近密かによく見ていたページ。
エベレスト登山生中継

リアルで面白い。
無事に帰ってきてこそ冒険!

今年は雪の便りが早い。
9月に大雪山や利尻岳で初冠雪というニュースを見たと思ったら、
今朝は白山で初雪が降った模様。

トレッキングにも行きたいし、スキーもテレマークもしたいし、
スノーボードも捨てがたい。
でも、ベースの掃除や改装。もちろん仕事もしなくては。困った困った。


大雪山は旭岳のロープウェイ乗り場で待つパウダージャンキーたち。  


Posted by トリップ at 22:29Comments(0)mountain

2010年10月06日

川が綺麗になりました

こないだのまとまった雨で穴吹川は増水。

長い間水が増えてなかったので川の中の石も茶色くなっていましたが、
全て洗われて綺麗な穴吹川に変わりました。

堰堤はものすごく多いけど上流に大きなダムがないので、
ダァーと水が増えて、減るのも早い。(状況によりますが)

これが当たり前の川の姿。川の姿を見にプラッと穴吹川へ来てみてください。
今の季節だと河原で弁当食べるだけでも気持ちいいはず。

遊んでいる人や川を眺めている人が多い川、そして泳ぎたくなる川は『いい川』。
川遊びやカヌーを通じて川に触れて興味を持ってもらえるようなツアー考えていきたいもんです。

先日、徳島新聞にラフティング業者vs漁協のニュースが載っていた。
魚も釣れるしカヌーも盛んな『いい川』を目指せるようにならんものかな~。
と個人的には考えている。

自然とは上手く付き合い続けなくてはいけない。



治水や利水は大事だけどダムはどうなのか?
専門家じゃないのでよく分からないが、単純に魚目線で考えると困る。と思う。

川は地球の水の循環の場所。人で言う血管。
そこにいろいろ作るのはどうなのか?

吉野川もダムが出来て水量が減ったと言う。
ダムができる前は中流域の通常の水量は150トンほどあったと何かで読んだことがある。
(今は40トン~70トンぐらい)
その水量があれば昔中流域を帆船が行き来していたことも納得がいくし、
もちろん魚的にも遡上が楽だったはず・・・。


熊本県は球磨川の荒瀬ダムは今年撤去が決まった。
興味をそそるのでこの動きはチェックしている。

山口県は上関も原発問題で緊迫した状態が続いている。
知った人が活動しているのでこれも気になるところ。
虹のカヤック隊

こういう問題は魚目線で考えるようにしている。
お金に振り回されてはいけない。


たまには写真なしのブログにしよう。


  


Posted by トリップ at 21:24Comments(0)コラムてきな