2015年01月27日
平標山
しばし営業も兼ねてのスノートリップへ。
新潟の平標(たいらっぴょう)山。
国道脇からフルハイクで標高差約1000mを登って、下りは大きな沢をズドーンと落とす感じのコース取り。
ガスったり晴れたりの繰り返し。


3時間チョイで山頂!エビのシッポ、と言うかモンスター。

少し待って視界が開けたところへドロップポイントへ移動。そして全体の視界が開けたら行きますかー!

正面下には苗場スキー場が見える。

弱い寒波のおかげで雪面はリセットされ、一番乗りの僕たちグループがファーストトラック。

メンバーも以前白馬に篭っていた頃からの10年来の山仲間。

みんなガンガンスプレーを上げながら滑っていきます。

久しぶりにシビれる一日でありました。
滑れて、雪山登山出来て、天気や雪を予測して、体力あって、など総合力!みたいなのが必要なバックカントリースキー。それだけあって、達成感と気持ち良さは格段です。
天気やダム情報や上流の雨量や漕ぎや技術などなど川も総合力が必要。それを考えて判断して行くとさらに面白くなるし、続けると歴史や文化などいろんなものが見えてくるし、安全と危険の境界線も見えてくる。で、何より身体にいい。
(いわゆる)道じゃないところにルートを考えてラインを描いたり地図上の気になるコースで進んでみるコト。
そこに面白い道具を使ったり簡単で美味しいアウトドアゴハンを入れて楽しみたい!と言うのがトリップがやりたいアウトドア旅。
これらを超凝縮したのがそれぞれのツアーなのです。(←正直少ない時間で表現しきれません)
さて、もうすぐ春になると水辺の旅の季節。各メーカー、カヌーの在庫なんかもそろい始める時期。
マイカヌーを手に入れるなら春がチャンス!
気軽にアウトドア旅を楽しめるよう、今年から近場のハイキングツアーも企画中です。
と言ってもまだ雪遊び真っ盛り!
(ちなみに最近よく聞かれるのですが、四国でのバックカントリーツアーは開催しておりません。あしからず。)
新潟の平標(たいらっぴょう)山。
国道脇からフルハイクで標高差約1000mを登って、下りは大きな沢をズドーンと落とす感じのコース取り。
ガスったり晴れたりの繰り返し。


3時間チョイで山頂!エビのシッポ、と言うかモンスター。

少し待って視界が開けたところへドロップポイントへ移動。そして全体の視界が開けたら行きますかー!

正面下には苗場スキー場が見える。

弱い寒波のおかげで雪面はリセットされ、一番乗りの僕たちグループがファーストトラック。

メンバーも以前白馬に篭っていた頃からの10年来の山仲間。

みんなガンガンスプレーを上げながら滑っていきます。

久しぶりにシビれる一日でありました。
滑れて、雪山登山出来て、天気や雪を予測して、体力あって、など総合力!みたいなのが必要なバックカントリースキー。それだけあって、達成感と気持ち良さは格段です。
天気やダム情報や上流の雨量や漕ぎや技術などなど川も総合力が必要。それを考えて判断して行くとさらに面白くなるし、続けると歴史や文化などいろんなものが見えてくるし、安全と危険の境界線も見えてくる。で、何より身体にいい。
(いわゆる)道じゃないところにルートを考えてラインを描いたり地図上の気になるコースで進んでみるコト。
そこに面白い道具を使ったり簡単で美味しいアウトドアゴハンを入れて楽しみたい!と言うのがトリップがやりたいアウトドア旅。
これらを超凝縮したのがそれぞれのツアーなのです。(←正直少ない時間で表現しきれません)
さて、もうすぐ春になると水辺の旅の季節。各メーカー、カヌーの在庫なんかもそろい始める時期。
マイカヌーを手に入れるなら春がチャンス!
気軽にアウトドア旅を楽しめるよう、今年から近場のハイキングツアーも企画中です。
と言ってもまだ雪遊び真っ盛り!
(ちなみに最近よく聞かれるのですが、四国でのバックカントリーツアーは開催しておりません。あしからず。)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。