ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月07日

かんどり舟と吉野川

かんどり舟と吉野川


先日、隣町のかんどり舟を作る船大工さんの所を訪ねてきました。吉野川の流域ではこの方が最後の船大工さんです。
そして、現役83歳の大工さんは言う。「特に作り方を次の世代に伝えたりしていない」と。

誰か受け継ぐ人はいないのかなぁ。俺かっ?。などと考えさせられる一日でした。


かつては、水量豊富なこの川に、たくさんの「かんどり舟」が並び漁をし、それが夏の風物詩だったのだろう。
そんな頃の吉野川をイメージしながら、カヌーで下るのも良いもの。

日本の川の悲しい現実だが、ダムができ、川の水量が減り、深い淵がなくなり、魚が減り、川漁師の数が減り、川漁師が使うこの「かんどり舟」を作る人が少なくなり文化がなくなっていく。寂しいけど時代が変わるのはそういうことなんかなぁ。

今年は群馬の八ッ場ダム、去年は熊本の川辺川ダムを見に行ったけど、日本の川は、行って感動することがあまりない。
川で仕事をしていて、こんなことを書くのは良くないが、①これ以上川が悪くなるのを防ぐため。②一般の人に川に関心を持ってもらう機会を作るため。③それと自分が川で遊び続けたいたい。という思いで川の仕事をやっている。そんな中で一番奥が深いと感じたのがこの吉野川なのだ。

川って何だ?
とウィキペディアで調べてみると、(吉野川の写真が出ていてうれしくなった)川は恒久的な構造ではないと書いてある。ようは循環。地球における水の循環と物質の循環。なので、たまには洪水もするもの。治水や利水は大事かもしれんけど、ちょっとやりすぎじゃないですか。と国に言いたい。

そんなようなことに一番敏感な人種はこの地球の循環の中で「遊び」を通して関わっている。カヌーイストであり、釣り人であり、登山家であり、サーファーなどであったりするんだろう。
国はお金の絡んでいない「遊び人」の意見を尊重すべきだ!
と勝手なことを思ったりする今日この頃。


アウトドアはスポーツの中で唯一、競技性がなく、山も川も海も境がなく、自由に楽しめる行為。なのではないか。
だから僕は山も川も海もやるし境界線は作らないし、上手いやショボイも気にしない。

あ、でも。
一応、川下りは上手い部類です。プロですから。








同じカテゴリー(コラムてきな)の記事画像
海洋文化館
夏です!
寄り道
川の旅とは
横乗りGOGO
平標山
同じカテゴリー(コラムてきな)の記事
 海洋文化館 (2015-11-11 02:32)
 夏です! (2015-05-01 23:10)
 寄り道 (2015-04-17 22:21)
 川の旅とは (2015-03-26 08:13)
 横乗りGOGO (2015-02-13 07:11)
 平標山 (2015-01-27 21:29)

この記事へのコメント
県西部出身で思わず初訪問です。
跡継ぎ。。。そう!あなた!
か、跡継ぎ探したげたらどうでしょう!!
Posted by きすけ at 2010年05月20日 02:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かんどり舟と吉野川
    コメント(1)