2011年07月01日
エネルギーと川
明日は17時からベースにて映画『祝の島』の野外上映会!
午前中は通常ツアーを開催しておりますが午後からは会場設営など行っています。
まだまだ参加可能ですのでどうぞ。
今回の映画『祝の島』の舞台、山口県の上関では本格的な工事はストップしたものの、地質調査は続いているという。
そして、こないだ祝島でも原発反対の1100回目のデモが行われた。原発建設計画が発表された1982年から毎週、ずっと。
震災以降『見えないようになっていたもの』が次々と現れてきたように感じる今の日本。
個人的には声を大きくして『反対!』というタチではないけど、賛成や反対は抜きに原子力自体が減少し、自然で再生可能なエネルギーに変わっているのが世界の流れかと思われる。
水が動くと流れができて、流れがあるとメインフローが出来る。そしてメインじゃない流れが出来る。
カヌーで川を下る場合、このメインの流れに乗って行くと安全でひっくり返りにくい。『川を読む』とも言う。
この流れの道をエスコートして安全に楽しんでもらうのが僕ら川のガイドの仕事。
(川の流れを読むことに関してはイベント、『川のリスクマネジメント講習会』を開催してます!一応宣伝も)
世界のメインフローに乗っていないように思える日本。カヌーの先をもう少しメインに向け漕がなくては、と思う。
環境先進国ドイツでは2050年までに国内電力の100%を再生可能エネルギーに転換すると。2022年までに国内の原発全廃すると。
フランスでは2020年以降新築建造物のすべてに再生可能エネルギーを生産できる設置することを義務化すると。
デンマークは風力発電で世界の市場の約半分を占めていると。アメリカはカリフォルニア州でも風力発電が盛んと。
UAEではアブダビに中東最大の太陽光発電施設を建設と。
ブラジルではサトウキビを原料にバイオエタノールが浸透していると。
タイでもバイオエタノールに力を入れていると。
ニュージーランドでは既に水力60%、地熱10%で全電力の70%を自然エネルギーでまかなっていると。
ケニアでは地熱発電と。
中国でも再生可能エネルギーの生産額や設備容量が世界トップクラスに急成長と。ただ消費量も世界一。
いろいろ理由や問題はあるけど、日本はと言うと。
2020年代(代っていうのが曖昧な)には自然エネルギーを全発電量の20%以上にする。と首相は明言。
一方でソフトバンク社長は自然エネルギー財団の設立を発表し、休耕地などに太陽光パネルを設置したりするという。
メインフローに向かって漕げない『行政』には舵取りを任せておけない!と言ってるようなものなのか。
そして、日本の川はというと。
本流はダムがあり支流に入ると至る所に砂防堤防。
街の川はコンクリートのドブ川で、ただの溝。少し田舎に行くと水のない川がある。
危ないから入っては行けませんという看板があったり、そもそも水が汚かったり、無かったり。
普通じゃない川の姿に興味すらない人が増え、本当の川の姿が『見えない』ような現状になっている。
『アウトドア』を駆使して、
街に暮らす人にも気軽にカジュアルに、
トリップというフィルターを通して、
吉野川や四国の川を舞台に、『見えないようになってしまった』日本の川を、
見やすくしようじゃねぃか!
というコンセプトでツアーやいろんな活動をやっていきたいと思っています。
そして自分も川・川・川・川・川・海・川と一週間、水に浸かりまくるのだ。
午前中は通常ツアーを開催しておりますが午後からは会場設営など行っています。
まだまだ参加可能ですのでどうぞ。
今回の映画『祝の島』の舞台、山口県の上関では本格的な工事はストップしたものの、地質調査は続いているという。
そして、こないだ祝島でも原発反対の1100回目のデモが行われた。原発建設計画が発表された1982年から毎週、ずっと。
震災以降『見えないようになっていたもの』が次々と現れてきたように感じる今の日本。
個人的には声を大きくして『反対!』というタチではないけど、賛成や反対は抜きに原子力自体が減少し、自然で再生可能なエネルギーに変わっているのが世界の流れかと思われる。
水が動くと流れができて、流れがあるとメインフローが出来る。そしてメインじゃない流れが出来る。
カヌーで川を下る場合、このメインの流れに乗って行くと安全でひっくり返りにくい。『川を読む』とも言う。
この流れの道をエスコートして安全に楽しんでもらうのが僕ら川のガイドの仕事。
(川の流れを読むことに関してはイベント、『川のリスクマネジメント講習会』を開催してます!一応宣伝も)
世界のメインフローに乗っていないように思える日本。カヌーの先をもう少しメインに向け漕がなくては、と思う。
環境先進国ドイツでは2050年までに国内電力の100%を再生可能エネルギーに転換すると。2022年までに国内の原発全廃すると。
フランスでは2020年以降新築建造物のすべてに再生可能エネルギーを生産できる設置することを義務化すると。
デンマークは風力発電で世界の市場の約半分を占めていると。アメリカはカリフォルニア州でも風力発電が盛んと。
UAEではアブダビに中東最大の太陽光発電施設を建設と。
ブラジルではサトウキビを原料にバイオエタノールが浸透していると。
タイでもバイオエタノールに力を入れていると。
ニュージーランドでは既に水力60%、地熱10%で全電力の70%を自然エネルギーでまかなっていると。
ケニアでは地熱発電と。
中国でも再生可能エネルギーの生産額や設備容量が世界トップクラスに急成長と。ただ消費量も世界一。
いろいろ理由や問題はあるけど、日本はと言うと。
2020年代(代っていうのが曖昧な)には自然エネルギーを全発電量の20%以上にする。と首相は明言。
一方でソフトバンク社長は自然エネルギー財団の設立を発表し、休耕地などに太陽光パネルを設置したりするという。
メインフローに向かって漕げない『行政』には舵取りを任せておけない!と言ってるようなものなのか。
そして、日本の川はというと。
本流はダムがあり支流に入ると至る所に砂防堤防。
街の川はコンクリートのドブ川で、ただの溝。少し田舎に行くと水のない川がある。
危ないから入っては行けませんという看板があったり、そもそも水が汚かったり、無かったり。
普通じゃない川の姿に興味すらない人が増え、本当の川の姿が『見えない』ような現状になっている。
『アウトドア』を駆使して、
街に暮らす人にも気軽にカジュアルに、
トリップというフィルターを通して、
吉野川や四国の川を舞台に、『見えないようになってしまった』日本の川を、
見やすくしようじゃねぃか!
というコンセプトでツアーやいろんな活動をやっていきたいと思っています。
そして自分も川・川・川・川・川・海・川と一週間、水に浸かりまくるのだ。
Posted by トリップ at 10:38│Comments(4)
│コラムてきな
この記事へのコメント
川を残すためには、まず川で遊ぶことですよね!自分の遊んでいる川は汚せないものね。
祝い島上映会 天候と盛況をお祈りしております。
祝い島上映会 天候と盛況をお祈りしております。
Posted by 猿谷透 at 2011年07月01日 21:49
晴れました!
川も気持ちいいですよ〜。
川も気持ちいいですよ〜。
Posted by Trip at 2011年07月02日 14:51
イエーイ
日頃の行いですね。お疲れ様でした
ちなみに「彼らの激流」読みました。「半漁人」てトリップさんのことですよね?
日頃の行いですね。お疲れ様でした
ちなみに「彼らの激流」読みました。「半漁人」てトリップさんのことですよね?
Posted by 猿谷透 at 2011年07月02日 22:02
そうですヨー。妻も出てきますよ。
はずかしや。
はずかしや。
Posted by トリップ
at 2011年07月02日 22:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。